妙福寺住職雑記帳
 


お寺って何?

 2500年ほど前のインドでお釈迦様によって説かれた教えが仏教です。
 当時、お釈迦様は お弟子たちと集団で生活をされました。
 その集団のことを サンガ(僧伽)と言います。
 そこで聞法・ご修行をされた場所を、精舎(しょうじゃ)と呼びました。「祇園精舎」という言葉 お聞きになったことあるかと思います。
 この精舎が始まりとなって 日本へ仏教が伝わりながら 寺院が建立されることになります。
 「寺」とは韓国語のチョール(礼拝の意) 又はインドの「テーラ」からきたものなど諸説あります。
 お寺とは、お墓参り・ご法事・ご葬儀のためだけのものと思ってある方が多いでしょうが、お寺の始まりの「精舎」が、お釈迦さまのお説法の場であったように、本来は仏法を聞く・実践する場です。
 ご葬儀・ご法事も大切な聞法の場でありますが、お寺は仏法を聞く場として位置づけられるものです。
 一般的に お寺は本堂と庫裏(くり)の建物で 構成されています。
 本堂の中は、内陣(ないじん)と外陣(げじん)に分かれます。内陣とは ご本尊様を安置する一段高いところ、外陣とはお参りする人たちが座る 広い畳の間のことです。
 他の宗派ご寺院と見比べると、お飾りの仕方や 仏具など細かい違いはともかくとして、外陣の広間の比率が 内陣に対して高く、ことのほか広くなっていることに、はっきりした違いを お分かり頂けることかと思います。
 その理由は 一人でも多くの方が お参りしやすいようにしてあるからです。
 「五箇山」「白川郷」という地名 お聞きになったことあるかと思います。「合掌づくり」の集落です。
 この地方で、浄土真宗のお寺が今日のような形になるまでの 歴史を見ることが出来ます。
 聞法のための集会場・道場から、今日のお寺の形に発展していったのです。
 一人でも多くの方が お参りできるよう畳の間が 多くとってあるという、浄土真宗ならではの伝統が、今日のお寺の本堂にも伝えられてきたのです。
 
 

 
 本堂には ご本尊・阿弥陀如来が安置されています。
 本堂では、ご法事・葬儀・研修会・法座(定例・永代経・報恩講法要等)等 様々な行事が営まれます。
 浄土真宗本願寺派寺院に、少しでもご縁を深めて頂ければと思い、このホームページを開設致しました。
 本堂にお参り頂くご縁になればとも思いつつ、少しずつマイペースで維持管理していますので、時々ご覧頂ければ幸いです。
 このホームページは、リンクフリーです。
 

 妙福寺本堂内入り口に「法語コーナー・言葉のプレゼント」台を設け、随時リーフレットや書籍・法話掲載紙を置いています。
 ご来寺の際、本堂お参りの時に 階段横法語コーナー「言葉のプレゼント」もご覧の上、どうぞご自宅でのご縁として 是非お持ち帰り下さい。
@ その中から、一番減っていく紙をここにご紹介しておきます。
 「わが子を非行化させる十三か条」

A2004年9月に還浄された生け花の先生が入院中最後に詠まれた詞を、ご遺族が満中陰法要に遺作として参詣者に渡され、私も頂きましたのでご紹介します。

 無 題


B命を見つめて」、ご存じの方も多いでしょうがご紹介します。

C仏様の言葉 丁度いい」 お土産品によく出ている言葉でしたが……。

D「わかっちゃいるけど……」と言いつつ、相田みつを先生のお言葉から。

E「縁なき衆生は度し難し」という言葉がありますが、東井義雄先生のお言葉から。

Fおかげさま」ちょくちょく使いますが身勝手な言い回しで使う場合が多い…。

G千の風になって

H不思議です

Iこどもの目」No,21
(平成19年4月発行)子どもが持って帰ってきた冊子の中にありましたので…。

J縁 つながり」 共にあゆむvol,65から

K親指を隠さずに
 2007年年末になって知りました

L弁当を作る」 マンガ(「玄米先生の弁当箱」)に出てきた言葉でしたが…

M生きている証」(株)公共広告機構 AC

Nもたつく権利 よろしく」(株)公共広告機構 AC

O老人六歌仙」「仙崖和尚逸話選」禅文化研究所編から

P
ものさしの話

 2006年11月から「ぶつぶつ」ブログを始めました(2010年からお休み中)。
 教区のある委員会で出たご意見から、「妙福寺住職じたばた記」ページ開きましたので、鼻で笑って 笑い飛ばし 軽くご一読下されば幸いです。