第20期粕屋組 連続研修会
釈尊伝「釈尊とその教え」
平成12年9月13日講義
主テキスト:浄土真宗『必携』「誕生」15n〜17n
 
 
釈尊の生涯のあらましについて。
 紀元前463(あるいは565)年頃、ネパールのルンビニー園にて、カピラヴァストゥに都していたシャーキャ(Sakya釈迦)族の王子として誕生。父はシュッドーダナ(浄飯王:じょうぼんおう)、母はマーヤー(摩耶)。生後七日にして母と死別。十六歳頃、ヤショーダラと結婚、ラーフラ(羅喉羅)をもうける。二十九歳にて出家。六年間の苦行の後、三十五歳にて成道し仏陀となる。鹿野苑(ろくやおん:現在のサールナート)にて初めて法を説き(初転法輪:しょてんぼうりん)、以後45年間、説法遊行。八十歳にてクシナガラで入滅。
釈尊実在の証拠は。
 1898年に考古学者ペッペがインド北部ピプラーワー(ネパール国境近くの仏教遺跡)で、遺骨を納めた壺を発見した。それには、紀元前三世紀頃の書体で、釈尊の遺骨であることが記されており、釈尊の実在が証明された。この舎利壺は現在カルカッタ博物館に保管されている。1972年、更に深い層位にも同様なものが発見されている。
 
「釈尊」という呼び方について。
 本名:ゴータマ・シッタッダ(喬答摩・悉達多)と称しました。後に真理を自覚され悟りを開かれて仏陀(覚者)となられましたので、人々は釈迦族の聖者(賢者・勝者)といういみで釈迦牟尼(Sakya-muni)と呼びました。また、仏には十号といって十の名称がありますがその中の一つである世尊(Bhagavat)という名でも呼ばれました。そして釈迦牟尼世尊のことを、今日私たちは釈尊と略して尊称しています。
 
釈尊誕生の年代と日について
 釈尊出生年代については諸説があります。紀元前5世紀という説が最近では有力ですが、依然として紀元前6世紀と推定する説もありますが、ときに4月8日であったと伝えられています。
 中国では孔子(紀元前6〜5世紀)やその弟子達が活躍した春秋時代の末期から出はじめた諸子百家と称せられる思想家・哲学者が輩出した時代であり、ギリシャではピタゴラスやソフィスト達を経てソクラテス(紀元前5世紀)にいたる時代に相応している。
 
「四方七歩の宣言」:花まつり(灌仏会(かんぶつえ))の時、甘茶をかけるお姿
 釈尊が生誕と同時に七歩あゆまれ四方に向かって「天上天下唯我独(為)尊。三界皆苦我当安之」と宣言されたと釈尊誕生にまつわる記事として仏伝文学者によって示されています。
 これは生死輪廻する迷妄の境界は苦悩に沈んでいるから、それらのすべての人を悟りの境界に導き渡す使命と責任をもって生まれたことを表される言葉であり、決して独善的でもなければ傲慢さを表現したものでもない言葉です。
 「四方」は空間的にあますところがないということを表し、「七歩」あゆまれたということは生まれながら六道(界:用語解説・9n)をすでに超えた聖者であることを表す表現でもありました。
                                   
 
 
 
第20期粕屋組 連続研修会
釈尊伝「釈尊とその教え」
平成12年11月17日講義
 
主テキスト:浄土真宗『必携』「出家・成道(しゅっけ・じょうどう)」17n〜22n
副テキスト『釈尊の生涯とその教え』5n6n
 
◎出家の動機
 古い経典(『中阿含経(ちゅうあごんぎょう)』一一七「柔軟経」)に釈尊が青年の時を回顧した次のような言葉が見られ、出家の動機を示唆する。
   わたしは裕福で、極めて快く合ったけれども、次のような思いが生じた。  <無知な凡夫は、自ら老いる存在で有り、老いを免れないものであるのに、   他人が老衰したのを見て、悩み、恥じ、嫌う。
  実際、自分のことを考えてみると、私もまた老いる存在であり、老いを免  れ得ないのに、他人が老衰したのを見て、悩み、恥じ、嫌うならば、
  これは私にとってふさわしくないであろう>、と。
  修行者達よ。このように深く考えたときに、私の青年時における青年の意  気は全く消えうせてしまった。」
   同様に、病者を見て健康時の意気が、死者を見て生存の意気が消えうせ  てしまった、
  と述べられる。
 また、釈尊が出家以前に王子であった頃、カピラ城の東南西北の四門から城外に出遊し、老人・病人・死者・修行者に出会い、人生の四苦を観じて、出家を決意するに到ったという「四門出遊(しもんしゅつゆう)」の物語が有り、出家の動機が戯曲化されている。
 次に老人の場合を例示する。
  太子問う、「何を謂いてか老と為す」。
  従者答う。「此人、昔、曾て嬰児、童子、少年を経たるも、遷謝して止        まらず。
       遂に根熟するに至り、形変じて色衰え、飲食消せず、気力虚微、
       坐起に苦極し、余命幾ばくもなし。故に謂て、老人と為す。」  太子問う、「唯だ、此人のみ老なりや、一切皆然るや」
  従者答う、「一切智、悉くかくの如くなるべし」
  太子この語を聞きて大苦悩を生じて、・・・・・車をめぐらせて還る。
(『過去現在因果経』)
◎釈尊の師
 釈尊は、アーラーラ・カーラーマ、ウッダカ・ラーマプッタという二仙人に師事したという。前者は「そこには何も存在しないと思うことによって煩悩の流れを渡れ」と言い「無所有処定」を解脱だと言い、後者は「苦しみは識作用によって起こる。識作用を静かならしめた修行者は快楽をむさぼることなく、安らぎに帰す」と言い、「非想非非想処定」を解脱と説いた。
 しかし、釈尊は、彼らの教えは「真実の平安に導かず、さとりに導かず」として師のもとを去ったという。
 
◎五人の修行者
 五比丘(アンニャータ・コーンダンニャ、アッサジ、マハーナーヤ、バッディや、ヴァッパ)。最初の説法(初転法輪)は、悟りの地(ブッダガヤー)から約250キロあるベナレス郊外の鹿野苑(現在のサールナート)で行われたというが その対象はかつての学友である五比丘であった。ここに悟れる「仏」と、それによって説かれる真理である「法」と、それに従って生活する「僧」(僧伽:サンガ:sangha)の三宝が成立した。
 
 
◎苦行
 断食などで肉体を苦しめぬいて、肉体の勢力を削ぐ修行方法。これにより霊魂を自由にし、輪廻から解脱することを意図とした。ニガンダの徒(ジャイナ教徒)は専ら苦行の実践につとめたと言う。 一方、坐禅を組んで心を統一し、心の動揺を抑制して霊魂の自由をはかり、解脱を目指す方法(修定)も行われた。
 
◎菩提樹
 この樹のもとで悟り(菩提:ぼだい)を開かれたので後に「菩提樹」と呼ぶようになった。もとの名は Pippala 或は Asvattha と言う。学名は Ficus religiosa で、クワ科の樹木である。
 
◎法
 原語のdharmaは、dhr(たもつ)から来た名詞で、「たもつもの」=「人間の行為を保つもの」が原意。
 種々の意味があり、
 (1)真理、真実、理法など普遍的意義のあることわり
 (2)真理認識の規範や法則、教え、教説、
 (3)本質、属性、構成要素、個別的存在(もの)などの意味がある。
「真如」と同義で用いられるのは(1)の場合。
 
◎智慧
 prajna(般若)が原語。有無、左右、善悪など対立概念で識別して物を判断する知識作用は、「分別智」という。 われわれの分別智にはいつも自己中心の我執が付帯する(虚妄分別)ので、知識作用が迷いの世界を造作するものであると仏教では考える。
 これに対して分別を取り除いて、そのままにもののあり方を認識する能力である「無分別智」が「智慧」と呼ばれる。
 
◎仏
 buddha(仏陀)、すなわち「めざめたもの」であるが、大乗仏教では、仏の特質を「自覚覚他 覚行窮満(じかくかくた かくぎょうぐうまん)」と言い、自利(自らがさとる)と利他(他をさとらしめる)の実践を完成したもの(覚行窮満)とする。
 また、智慧と慈悲を円満したものともいう。しかし、慈悲は智慧から生まれるものであるから、智慧の完成こそ仏の基本条件である。 「如来」(tathagata)とは、その原語はtatha(真理)+gata(如へ到着した)、あるいはtatha(真理)+agata(如より来たれる)の二義があるが、浄土真宗では後者の意味にとる。 「世尊」(bhagavat)とは、「福徳をそなえた人」「幸福なる人」の意味で、覚者に対する尊称として用いられる。
 
 
ご紹介
参考図書『仏弟子に学ぶ 逸話に聞く仏教』内藤昭文師著 本願寺出版社¥1,500
参考ホームページ
本願寺(西本願寺)HP http://www.hongwanji.or.jp/
利井師 常見寺HP  http://www4.justnet.ne.jp/~myogo/
相馬一意師HP http://www.ryukoku.seikyou.ne.jp/home/87716/index.html
 
 
第20期粕屋組 連続研修会
釈尊伝「釈尊とその教え」
平成13年2月9日講義
 
主テキスト:浄土真宗『必携』「伝道・涅槃」22n〜28n
副テキスト『釈尊の生涯とその教え』7n8n
 
◎今までの復習項目◎
釈尊の生涯 「誕生、出家、修行、成道」
 *誕生
  本名:ゴータマ・シッタッダ(喬答摩・悉達多)と称しました。
  後に真理を自覚され悟りを開かれて仏陀(覚者)とならので、人々は釈迦族の聖者(賢者・勝者)という意味で釈迦牟尼(Sakya-muni)と呼びました。
  また、仏には十号といって十の名称がありますがその中の一つである世尊(Bhagavat)という名でも呼ばれた。
  そして釈迦牟尼世尊のことを、今日私たちは「釈尊」と略して尊称。
  ルンビニー園、4月8日、母・マーヤー(摩耶夫人)、父・シュッドーダナ(浄飯王)
    【誕生偈】
     「天上天下唯我独尊 三界皆苦吾当安之」 花まつりの立像お姿
 
 *出家(29歳)
    母との死別、結婚・男子誕生(ラーフラ)
    農耕祭での経験、四門出遊の伝説、宮廷の歓楽生活への失望
    修行生活 二師に仕える‥‥アーラーダ・カーラーマ(アーラーラ・カーラーマ)
                 ウドラカ・ラーマプトラ(ウッダカ・ラーマプッタ)
    命を失うような極端な苦行生活
 
 *苦行を捨てる
    スジャーターの乳粥供養、尼連禅河での沐浴
 *菩提樹(bodhi-tree、アシュヴァッタ樹、ピッパラ樹)下にすわる
    降魔成道(ブッダ・ガヤー、12月8日)
    生は尽きはてた。清浄行が完成した。なすべきことはすでになされた。
    もはや迷いの生存にもどることはない。
 【五比丘】
   アンニャー・コーンダンニャ(阿若□陳如)、アッサジ(阿説示)、マハーナーマン(摩訶男)
   バッディヤ(婆提)、ヴァッパ(婆敷)
 
説法の決意
 釈尊は、アシュバッタ樹(菩提樹)の下で悟って後、しばらく悟りの楽しみを味わっていた(自受法楽)が、他の人々にそれを説くことを躊躇していた。「微妙にして、世の流れに逆らう法を聞くものはいないであろう」という不安があったからであるが、梵天の勧め(梵天勧請:ぼんてんかんじょう)により説法することを決心したという。
 また、釈尊は成道後「尊敬するものなく、恭敬するもののない生活は苦しい。私はいかなる沙門あるいは婆羅門を尊敬して生きるべきであろうか」という疑問をもち、「自分自身の悟った法を敬い尊んで生きてゆこう」という思いから説法することを決心したという記述もある。
 
最初の説法
 最初の説法(初転法輪)は、悟りの地(ブッダガヤー)から約250キロあるベナレス郊外の鹿野苑(現在のサールナート)で行われたという。対象は、かつての学友である五比丘であった。ここに悟れる「仏」と、それによって説かれる真理である「法」と、それに従って生活する「僧」(僧伽:サンガ:sangha)の三宝が成立した。
 
四諦八正道
 最初の説法の内容は「四諦八正道(したいはっしょうどう)」の教えであったと言われる。
 「諦:satya」とは「ものの道理」とか「真理」の意味で、四諦とはそれを四の点から示し、迷いの現実とそれを脱却して悟りに至る方法を明らかにしたもの。
 最後の「八正道」は次のようである。
 (1)正見(正しい見解、ものの真相を見ること)
 (2)正思惟(正しい考え)
 (3)正語(悪口、妄語、綺語、両舌を離れた正しい言語生活)
 (4)正業(正しい行為)
 (5)正命(正しい生活)
 (6)正精進(正しい努力)
 (7)正念(正しい志向。目的を忘れない)
 (8)正定(正しい精神統一)
 これらの八の中で、最も重要なのは正見で、これにより他の七項目が充実し、また七の実践が正見を育てる。
 
 *入滅
 釈尊は八十歳のときクシナガラの沙羅樹の林において入滅したといわれる。『大般涅槃(だいはつねはん) 経』にはその場面を次のように叙述してる。
 「アーナンダよ。私に上衣を四重にして敷いてくれ。わたしは疲れた。
  ・・・・・・・アーナンダよ。私に水をもってきてくれ。私はのどが渇いた。
  ・・・・・・・アーナンダよ。わたしのために、二本並んだサーラの樹(沙羅双樹)
  の間に、頭を北に向けて床を用意してくれ。
  アーナンダよ。わたしは疲れた。横になりたい。」
                     (中村元訳『ブッダ最後の旅』p.125)
 「アーナンダよ。悲しむな。嘆くな。
  わたしは、あらかじめこのように説いたではないか。
  すべての愛するもの・好むものから別れ・離れ、
  異なるに至るということを。
  およそ生じ、存在し、つくられ、破壊されるべきものであるのに、
  それが破壊しないようにということが、どうしてありえようか。
  ・・・・・・・アーナンダよ。
  慈愛ある、ためをはかる、身とことばとこころとの行為によって、
  長い間、ゴータマ(私)に仕えてくれた」
(中村元訳『ブッダ最後の旅』p.137)
 
 釈尊の遺体は荼毘(だび:火葬)にされ関係ある八部族に分けられたという。また釈尊の遺言により、遺骨の供養は出家者はかかわらず、在家信者が担当したという。
 
伝道と教団形成
 釈尊の伝道はマガダ国(国王ビンビサーラ王、首都・王舎城)、コーサラ国(国王パセーナディ王、首都・舎衛(シャエ)城)を中心に行われた。優波利(Upali)のように奴隷階級のものも入団を許可され、身分や生まれを問わず多くの信者ができた。外道から転向するものもあり、サンジャヤの徒であった舎利弗(シャリホツ)と目連は、アッサジから因果の教えを聞き、250人の弟子と共に釈尊に帰依した。また迦葉[編者注:原文は大迦葉であるが、ここでは3人の迦葉兄弟のこと]は一千人の弟子を伴って釈尊の弟子となったという。
 仏弟子の集団を「僧伽」(sangha、略して「僧」)と言い、出家して仏道修行を専門にする比丘(男性修行者)・比丘尼(女性修行者)と、在家の優婆塞(ウバソク:男性信者)・優婆夷(ウバイ:女性信者)から構成されていた。 出家の弟子は、250項目の戒律(比丘尼は348項目)を守り、伝道・学習に専念する。在家の信者は、五戒(不殺生・不偸盗・不妄語・不邪淫・不飲酒)を守り、出家の生活を支援した。
 
他地域への伝道
 仏弟子たちは、一人で遊行・伝道することを常としたが、その行動範囲はコーサラ国やマガダ国などのガンジス中流域に限られていた。
 しかし仏滅後100または200年頃マウリア王朝第三代のアショーカ王(Asoka、在位・紀元前268〜232)が出て、仏教に基づく政治を行い、仏教の伝道を意図したことにより、仏教は飛躍的にその伝播範囲を広げた。かれはその政治理念を磨崖(マガイ)や石柱に刻み、伝道師を北はネパール、南はセイロン、西はマケドニア、東はビルマまで派遣した。特にセイロンには王子のマヒンダを派遣したという。これにより、仏教はインド以外の各地にまで広まった。
 
釈尊の入滅年代
 諸説があるが、「衆聖点記(しゅしょうてんき)」にもとづく紀元前485年、宇井伯寿氏推定の紀元前386年、中村元氏推定の紀元前383年が有力。
 南方の諸国ではセイロンの史料による紀元前545年が用いられる。
 
応病与薬の説法方法
 釈尊の説法は相手の資質や直面している悩みが何であるかに応じて教化された。それが「応病与薬」、あるいは「対機説法」の説法方法である。
 「機」とは「機根」ともいい、仏の教えを聞いて修行しうる能力のこと。
 
八万四千の教え
 「八万四千」といわれるが、「八万四千」の数は、多数を表す言い方。
 しかし、実際に仏教の経典は多く、現在最も完備した『大正新脩大蔵経』85巻では、インド撰述の経律論および主要中国・日本撰述の論疏を含め3050部(種類)・11970巻を収録している。唐代に編纂された『開元釈教目録』では、5048巻、日本・徳川家光の命で開版した天海版大蔵経は6323巻を収録する。
 
仏像の出現
 仏教徒は、最初は仏陀を人間の姿の像に造ることをしなかった。絵画や彫刻で仏陀が位置するはずのところには、菩提樹、仏足、宝座、法輪などを描き、仏を象徴的に表現した。
 仏像の制作はクシャーナ王朝下、ガンダーラ地方で紀元一世紀後半ごろより始まり、ほぼ同じ頃、インドのマトゥラー地方でも造られるようになり、一般的になっていた。
 
第20期粕屋組連続研修会
釈尊伝「釈尊とその教え」
 
第4回連研質疑懇談 宿題解答
釈尊と阿弥陀如来(お釈迦さまと阿弥陀様)について
釈尊  涅槃(ねはん)への法則発見者
 
 釈尊というのはお釈迦さまのことで、この世でただ一人仏になられた方です。紀元前5世紀から4世紀のころ、インドに実在された方です。私どもと同じように、この人生に誕生された方ですから、病気にもかかり年老いて体もがたがたになり、そしてついに80歳のとき旅の途上で病のために亡くなられたのでした。この釈尊が私どもと違うのは、さとりを開いて仏となられた方という点です。
 仏というのは、まことの法にめざめた方で、如来ともいいます。法というのは法則のことで、時代や国境を超えて、いつでもどこにでも働いているものです。エネルギー保存の法則とか遺伝の法則のような法則ですが、釈尊の発見された法則というのは、自然界がもっている法則ではなく、人間が人生の苦悩を克服して真に平安な心を得る法則なのです。それは法則ですから、釈尊の独占物ではありませんし、また、どこのだれであっても、その法則にしたがえば、釈尊と同一の平安な心をえることができるのです。
 そして注意したいのことは、その法則は釈尊が作り出されたものではないということです。自然科学における遺伝の法則の場合もそうですが、それは、メンデルが創り出したものではありません。メンデルは有史以前からあったエンドウ豆が遺伝する法則を発見して人々に示したのでした。法則というのは誰かが作り出したものではなく、無限の過去から存在していたのです。釈尊とメンデルを一緒にするのも変ですが、どちらも法則の発見者であった点を指摘しておきたいのです。
 法則を発見するには観察が重要です。メンデルの場合、エンドウ豆の種がどのように結実するか観察して、そこから法則を発見したのでした。一般に自然科学の場合数多くの観察データから帰納して結論を導くことが多いのですが、法則の発見は必ずしも帰納法にだけよるものではありません。
 釈尊の場合は人間観察から出発するのですが、たとえば医学のように、たくさんの症例を観察するのではなく、自己を徹底的に観察されたのです。たった一つの事例でもそれを真に徹底して究めるとそれは釈尊の人間研究でありながら万人に共通した法則として通用するのです。
 釈尊は自分を実験台として、全人未踏の徹底的人間研究を行い、精神的安らぎの究極である涅槃に至られたのです。それを私どもに示して、あなた方もこの安らぎを得よと導いて下さるのです。
 
阿弥陀如来  涅槃への法則働く姿
 
 たとえ2500年の昔、遠いインドの国に出られた方であっても、歴史上の人物である釈尊の存在を疑うものはいません。現在でも釈尊当時の遺跡なども整備されていて、釈尊を偲ぶ材料にはこと欠きません。
 しかし阿弥陀如来となるとそうはいきません。阿弥陀如来は、釈尊のように肉体をそなえて歴史の中でこの地上に誕生された方ではないからです。したがって、インドへ行ってもスリランカに行っても阿弥陀如来の遺跡を発見することはできません。
 法蔵ボサツが世自在王のもとで、世に超え、すぐれた仏になるための願をたて、兆載永劫という無限ともいえる長い間修行して、ついに仏となられた。それを阿弥陀如来と呼ぶのは、大無量寿経をはじめとする多くの経典が説いていることがらです。
 阿弥陀如来は、経典の中の登場人物なのです。ちょうど童話の中の花咲爺さんなどと同じ形式ですから、一般的認識からいえば、架空の人物という枠にはまるものでしょう。
 花咲爺さんは、たしかに架空の人物です。歴史上実在した人ではありませんから、その遺跡をさがし求めても発見することはできません。しかし、生きものに対して心優しく、自分を憎みねたむ隣人に対してもおだやかに誠意をもって接したお爺さんが、やがて称賛されるというこの話は、架空の話だからナンセンスだといって、葬り去ってよいものではありません。架空でありながら、人の道のまことを示しているといえましょう。それは、人の世の法則を語っているのです。
 阿弥陀如来は歴史的存在ではないといって、花咲爺さんと同様な扱いをするについてはずい分と反発があるかも知れませんが、私は阿弥陀如来は法則なのだいいたかったのです。経典は釈尊が説かれた教えですが、その経典に出てくる阿弥陀如来というのは、釈尊が発見された法則を語っていらっしゃるのです。それは人間が苦悩の人生を克服して、涅槃に至る法則なのです。
 法則なら法則らしく語れば理性的にすっきりと理解できるのに、どうして兆載永劫の修行などという法蔵ボサツ物語をもってきて、かえって現代人から軽視されるような表現をとったのでしょうか。この問題も大変困難なことですが、法則そのものは抽象的概念の域を出ないのです。法則が具体的に機能して、いっさいの人々の上におよび、涅槃のさとりを得させることを示すには、法蔵ボサツ物語は必要なのです。
 以上『やさしい真宗講座』霊山勝海師著
(本願寺出版社発行)700円
 
 私たちは歴史の中に実在した仏陀としての釈尊を基礎として、その上に阿弥陀如来の存在を考えがちですが、親鸞聖人はむしろ反対に、阿弥陀仏を基盤にして、その上に仏陀釈尊が成立すると考えられる。
 「弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。法然の仰せまことならば、親鸞が申すむね、またもつてむなしかるべからず候ふか。詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうへは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面面の御はからひなりと云云。」        「歎異抄」 聖典註釈版 P833 段落1
 といわれるように釈尊の説教が虚言でないのは、弥陀の本願の「まこと」がそのまま言葉に表れているからである。
(88)「久遠実成阿弥陀仏
    五濁の凡愚をあはれみて
    釈迦牟尼仏としめしてぞ
    迦耶城には応現する」             浄土和讃 聖典註釈版 P572 段落2
 久遠とは時間歴史を超えた永遠ということですが、そうした歴史を超えた永遠の阿弥陀仏が凡愚の衆生をあわれみ救うために、歴史の中の一人の人間という形をとって、インドの迦耶城に現れたという、釈尊はどこまでも阿弥陀仏の応現であると言われる。
  「法性すなはち法身なり。法身はいろもなし、かたちもましまさず。
   しかれば、こころもおよばれず、ことばもたへたり。
   この一如よりかたちをあらはして、方便法身と申す御すがたをしめして、
   法蔵比丘となのりたまひて、不可思議の大誓願をおこしてあらはれ
   たまふ御かたちをば、世親菩薩は尽十方無碍光如来(阿弥陀仏)となづけ
   たてまつりたまへり。」
(『唯信鈔文意』[聖典註釈版]P709)
  「ちかひのやうは、無上仏にならしめんと誓ひたまへるなり。
   無上仏と申すは、かたちもなくまします。
   かたちもましまさぬゆゑに、自然とは申すなり。かたちましますと
   しめすときは、無上涅槃とは申さず。かたちもましまさぬやうを
   しらせんとて、はじめに弥陀仏とぞききならひて候。
   ・・・弥陀仏は自然のやうをしらせん料(=ため)なり。」
(「自然法爾章」[聖典註釈版]P621頁)
  「しかれば弥陀如来は如より来生して、※1報・※2応・化、種々の身を示し現じたまふなり。」
(『教行信証』証巻、[聖典註釈版]P307頁)
 
※1 「如来」 真如が形を示し、名を示す
 聖人は、真如(シンニョ)が形を示し、名として現れること(垂名示形:スイミョウジギョウ)について次のように述べられる。
  「この一如宝海よりかたちをあらはして、法蔵菩薩となのりたまひて、
   無碍のちかひをこしたまふをたねとして、阿弥陀仏となりたまふがゆゑに、
   報身如来と申すなり。これを尽十方無碍光如来となづけたてまつれるなり。
   この如来を南無不可思議光仏とも申すなり。この如来を方便法身とは申す
   なり。方便と申すは、かたちをあらはし、御なをしめして、衆生にしらしめ
   たまふを申すなり。」(『一念多念証文』[註釈版]六九〇〜六九一頁)
 真如はそれを伝える対象が人間であるゆえに、それに対応して人格的表現を採るのである。また、法蔵比丘(ホウゾウビク)が発願(ホツガン)し修行して(因)、阿弥陀仏(果)になるという因果関係を説いて、仏の存在と私との関係を理解しやすいようにした。ちなみに、因が報いて成仏した仏を報身仏と言い、阿弥陀仏はこの仏である。 
※2 応化身としての釈尊
 釈尊は衆生済度のために歴史上に出現し、わたしたちと同じ肉体をもち、言葉を語って法を説かれ教化にあたられた。このように、わたしたちに対応してこの世に現れた仏身を「応身(オウジン)」「応化身(オウゲシン)」と言う。               
                         各寺ご住職ともお話下さい。合掌
 
 
第20期粕屋組 連続研修会
釈尊伝「釈尊とその教え」
平成13年5月11日講義
 
主テキスト:浄土真宗『必携』「釈尊の教え」29n〜36n
副テキスト『釈尊の生涯とその教え』下段全般
 
縁起(えんぎ)
 縁起(pratitya-samutpada,「因縁」の語は旧訳)とは、「これあるゆえに、かれあり、これなきゆえに、かれなし」と言われるように、「相い依り、相いまって成立している」もののあり方を言う。経典にはしばしば「縁起を見るものは法を見る、法を見るものは仏を見る」とあり、縁起の思想が仏教の中心となるものであることを示す。
 八不中道、無自性・空(仮・中)なる縁起、相依相待(もちつもたれつ)の縁起
 チューリップの花は、その球根から咲きます。球根が原因(因)で花は結果(果)です。
 しかし、球根だけでは花は咲かず、温度・土質・水分・肥料・日光・人間の最新の手入れなど、さまざまな条件(縁)が球根に働いて花は咲くのです。
 
 このように、すべてのものは、必ずそれを生んだ因と縁とがあり、それを因縁生起=縁起というのです。現実には、因と縁と果とが複雑に関係しあい影響しあって、もちつもたれつの状態をつくっています。『阿含経』に「これある故にかれあり、これ起こる故にかれ起こる、これ無き故にかれ無く、これ滅する故にかれ滅す」とあります。
 日常、よく「縁起が良い・悪い」という言葉を聞きます。吉凶のきざしという意味なのでしょうが、本来は、他の多くのものの力、恵み、お陰を受けて、私たちは生かされているという、仏教の基本的な教えなのです。
 
四諦八正道
 最初の説法の内容は「四諦八正道(したいはっしょうどう)」の教えであったと言われる。
 「諦:satya」とは「ものの道理」とか「真理」の意味で、四諦とはそれを四の点から示し、迷いの現実とそれを脱却して悟りに至る方法を明らかにしたもの。
 四諦・聖なる四つの真理(catuh-satya)
  @(苦諦)苦聖諦   この現実世界は苦である(迷いの果)
  A(集諦)苦集聖諦   苦の原因は、渇愛(貪欲・瞋恚・愚痴:三毒の煩悩)
              という妄執にある(迷いの因)
  B(滅諦)苦滅聖諦 苦を離れたさとりの境地こそ
              理想の世界である(さとりの果)
  C(道諦)苦滅道聖諦 さとりに至る方法は、
                八正道の実践にある(さとりの因)
 
  「諦め(あきらめ)」
 どうにもならないことをくよくよと考えないで断念することを「あきらめる」といいます。
 お釈迦さまは、悟りを開かれた後、ベナレスのミガダーヤで5人の友人たちに、初めて法を説かれました。初転法輪(しょてんぽうりん)と呼ばれているのがそれで、その説法の内容が「四諦」の教えでした。
 諦とは「まこと」とか「真理」という意味で、動詞として読むときには「あきらめる」すなわち、「明らかに真実を見る」という意味なのです。
 お釈迦さまはその悟りの内容を、苦諦(くたい)・集諦(じつたい)・滅諦(めつたい)・道諦(どうたい)の四つの真理に分けて教え、それを見ることによって、真理を知ることができると説かれました。
 だから、諦という語は、現在のように消極的な用い方ではなく、真理を悟るという力強い語なのです。
 しかし、その時、自分一人の力ではどうにもならないことを悟るのが、本来の意味なのかも知れません。
 
 「八正道」は次のようである。
 (1)正見(正しい見解、ものの真相を見ること)
 (2)正思惟(正しい考え)
 (3)正語(悪口、妄語、綺語、両舌を離れた正しい言語生活)
 (4)正業(正しい行為)
 (5)正命(正しい生活)
 (6)正精進(正しい努力)
 (7)正念(正しい志向。目的を忘れない)
 (8)正定(正しい精神統一)
 これらの八の中で、最も重要なのは正見(如実知見)で、これにより他の七項目が充実し、また七の実践が正見を育てる。
 
苦の現実
 釈尊は「すべては苦である」(一切皆苦)と断言された。
 その苦の内容は、一般に、
(1)生、(2)老、(3)病、(4)死の四苦、 「苦(duhkha)」
それに加えて、
(5)愛別離苦(あいべつりく:好ましいものが変化してゆく苦しみ)、
(6)怨憎会苦(おんぞうえく:嫌なものと共におれなければならない苦しみ)、
(7)求不得苦(ぐふとくく:欲しいものが満たされない苦しみ)、
(8)五蘊盛苦(ごうんじょうく:心身が受ける苦しみ)
の八苦で説明される。一般に「四苦八苦」と言いならわされる。
「会(あ)うは別(わか)れ」
 「はじめより、あふはわかれと聞きながら、暁知らで、人を恋ひける(藤原定家)」
 古来より、現代の歌謡曲に至るまで、この情念をうたったものは数多くあります。「会うは別れのはじめとは、知らぬ私じゃないけれど」という切ない思いは、すっかり日本人のものになっています。
 この「会うは別れのはじめ」というのは、『白氏文集』の「合者離之始」を口語訳したものですが、『法華経』の「愛別離苦、是故会者定離」や、『仏遺教経』の「会う者は必ず離るることあり、憂悩(うのう)を抱くことなかれ」などという、仏教思想をやさしく表現したものです。
 「生者必滅、会者定離」といわれるように、生じたものはかならず滅し、会ったものは定めて離れなければならないという、人生の無常を表しています。
 3月4月は、卒業、入学、入社、転勤など、人の往来の多いシーズンです。人生のはかなさを悲観的にながめるのではなく、だからこそ、出会いを、人間関係を大切にしていきたいものです。
 
煩悩
 「惑」とも言う。身を乱し、わずらわせ、正しい判断をさまたげる心のはたらき。
 貪欲(とんよく)・瞋恚(しんに)・愚癡(ぐち:無明)を三毒と言い、慢(おごり)、疑、見(間違った思想)を加えて六大煩悩という。
 また、欲愛(感覚的な快楽追究の心)、有愛(生存に対する執着)、無有愛(永遠の安住の地を虚無と考え、これを求める心)という言い方もある。
 なお、貪欲には、財欲、色欲、飲食(おんじき)欲、名誉欲、睡眠欲の五欲を分類する。
 
応病与薬の説法方法
 釈尊の説法は相手の資質や直面している悩みが何であるかに応じて教化された。それが「応病与薬」、あるいは「対機説法」の説法方法である。釈尊を大医王とも呼ぶ。
 「機」とは「機根」ともいい、仏の教えを聞いて修行しうる能力のこと。
 
八万四千の教え
 「八万四千」といわれるが、「八万四千」の数は、多数を表す言い方。
 しかし、実際に仏教の経典は多く、現在最も完備した『大正新脩大蔵経』85巻では、インド撰述の経律論および主要中国・日本撰述の論疏を含め3050部(種類)・11970巻を収録している。唐代に編纂された『開元釈教目録』では、5048巻、日本・徳川家光の命で開版した天海版大蔵経は6323巻を収録する。
 
三法印(仏教の三つの旗印、真理のしるし)
    @諸行無常‥‥あらゆるものは常に変化してやむことがない。
           変化して生滅する性質からのがれられない。有為法
 
 【いろは歌】
 発音の異なる仮名47字を七五調四句の歌にしたものとして有名です。
 この歌は「相対的な世界にこだわって一喜一憂する迷妄の世界を超脱すれば、一切が安楽となる」と説く『涅槃 経』の四句の偈(この偈を「諸行無常偈」とも「雪山偈(雪山童子の求法の物語)」ともいいます)を和訳したも のです。
  諸行無常(諸行は無常なり)    色は匂へど散りゆるを
  是生滅法(これ生滅の法なり)   我が世誰ぞ常ならむ
  生滅滅巳(生滅滅し巳りて)    有為の奥山今日越えて
  寂滅為楽(寂滅を楽と為す)    浅き夢見じ酔ひもせず
 
    A諸法無我‥‥あらゆる存在に常住不変なる我(実体・自性)は存在しない。
             因縁(いろいろな条件)によって生起しているから、その条件が変わればそのものの
在り方もどのようにも変わっていくということ。
 
    B涅槃寂静‥‥さとりは煩悩の火が完全に吹き消された状態
           永遠の平和の世界、追求すべき理想の境地。 涅槃(nirvana)
釈尊滅後、涅槃観(消極的・積極的)によって派が出来ていくこととなります。
 
世の流れに逆らう教え
 釈尊は正覚の後、自分の悟ったことについて次のように考えられたという。
   「困苦してわたしがさとりを得たことを、今またどうして
    説くことができようか。
    貪(ムサボ)りと瞋(イカ)りに悩まされた人々が、この真理をさとるこ    とは
    容易ではない。これは世の流れに逆らい、微妙であり、
    深遠で見がたく、微細であるから、欲を貪り闇黒に覆われた
    人々は見ることができないのだ」
(『律蔵』三・大品四)
 
※ 仏教用語が日常生活に溶け込んで使われていますが、どのような言葉があるのか・その本来の意味はどのようなものなのかをわかりやすく載せてある「寺子屋」 蓮浄寺HP http://www.terakoya.com/ から上記一部転記しています。興味有る方は、どうぞ上記アドレスへ。
 
 
第20期粕屋組 連続研修会
釈尊伝「釈尊とその教え」
平成13年7月13日講義
 
主テキスト:浄土真宗『必携』「教えの流れ」37n〜42n
副テキスト『釈尊の生涯とその教え』下段全般
 
 
○1,釈尊遺語の編纂
 釈尊滅後、四カ月から七カ月の間、王舎城外の七葉窟に五百人の弟子が集まり、釈尊の遺語の最初の編集会議(第一結集:ケツジュウ)が行われた。この時、ウパーリ(優波離)を中心に教団の生活規則である「律」とアーナンダ(阿難:アナン)を中心に法語である「経」が編纂されたという。
 後、紀元二世紀のカニシカ王のとき、「論」が編纂されたとされる。それら経・律・論を「三蔵」といい、仏教の「聖典」とする。
 その中で「経」とは、原語はsutra(修多羅)で、「たて糸」の意。「真理を貫徹すること」を意味し、釈尊の説いた法語の記録を言う。
 キリスト教などの啓示宗教では、神の言葉は真理そのもので、不可侵で改変することは許されないが、仏教では「教えのことば=教」は、悟りに導くための手段(=方便)であると考える。
 
○2,仏教東漸−中央アジア
 ユーラシア大陸の東西を結ぶいわゆるシルクロードは、貿易の道であるとともに仏教伝播の道でもあった。その道筋にはオアシスを拠点として諸民族が興亡したが、その多くは仏教を信奉し、仏教の東漸に貢献した。 十九世紀の末ごろより、スェーデンのヘディンをはじめとして、イギリスのA・スタイン、フランスのP・ペリオ、ドイツのル・コック、グリュンウエーデル、ソ連のオルデンブルグ、またわが大谷探検隊など各国の探検隊が競って北伝仏教の経路にあたるシルクロードのクチャ、トルファン、ホータンなどのオアシス都市を発掘・調査した。それによって砂漠に廃墟と化していた仏教遺跡があらわになり、砂のなかより多くの遺品が採取された。とくに敦煌千仏洞の一室より菟集された古写本四万点以上を含む出土資料は注目すべきものである。なかでも大谷探検隊は、西本願寺第二十二代の門主・大谷光瑞師(一八七六〜一九四八)が派遣したもので、一九〇二年より一九一四年まで三次にわたっておこなわれた。
○3,中国への仏教伝来
 仏教が中国に初めて伝えられる時期については諸説があるが、後漢明帝の永平十年(六七年)とするのが一般的である。もっとも、この説も記録に残った公式的なもので、実際はそれ以前に貿易商人らにより伝えられていたであろう。中国に仏教が伝わるためには、まず経典が中国に運ばれて漢文に翻訳されることが必要であるが、その役目を果たしたものが「三蔵法師」といわれる翻訳僧たちである。かれらによて多くの仏典が漢訳されたが、なかでも、
 ・支婁迦讖(シルカセン:一五〇〜一八九頃)
 ・竺法護(ジクホウゴ:二三〇〜三〇八頃)
 ・鳩摩羅什(クマラジュウ:三四四〜四一三)
 ・真諦(シンタイ:四九九〜五六九)
 ・玄奘(ゲンジョウ:六〇〇〜六六四)
 ・義浄(ギジョウ:六三五〜七一二)
 ・不空(フクウ:七〇五〜七七四) などの活躍が著名である。
 殊に玄奘は、貞観三年(六二九)長安を出発してインドに入り、ナーランダ寺において研鑚、貞観十九年(六四五)長安に帰朝した。かれがインドよりもち帰った経典類は六五七部といわれ、二十年間にわたってこれを翻訳し、仏典漢訳事業に一時期を画した。かれが著述した『大唐西域記』十二巻は、当時の西域、インドの地理、歴史、風俗を知るうえでの貴重な資料である。
○4,朝鮮半島の仏教
 仏教は四世紀頃、高句麗(三七二)、百済(三八四)、新羅(国家公認:五二八)に伝わったと記録される。三国はそれぞれ仏教を歓迎し、寺院を建立し、中国へ留学僧を派遣した。
 新羅による半島統一(六七八)以来、仏教は国教となる。円測(エンジキ:六一三〜九六、中国に留まる。法相学)、元暁(ガンギョウ:六一七〜八六、仏教全般の学者)、義湘(ギショウ:六二五〜七〇二、華厳学)の学匠が輩出し、中国仏教と交流し、時には中国・唐の仏教学を凌駕する水準であった。弥勒信仰、浄土教も行われた。慶州の仏国寺、石崖庵、皇龍寺(五七四建立)などが初期の寺院として著名。
○5,日本への仏教伝来
 帰化人の渡来と共に、早くより日本に仏教伝来はあったようであるが、『日本書紀』により、欽明天皇十三年十月、百済の聖明王が仏像・経巻等を天皇に献上したことを初めとする。この年は改訂紀年で五三八年(欽明七年)に当たる。以後、崇仏派と排仏派の争いを経て、五九六年に法興寺(飛鳥寺)の完成をみるに到った。 その後、聖徳太子(五七四〜六二二)は推古天皇の摂政として、遣隋使を派遣(第一回、六〇七年)するなどして、外国文化の摂取に努めるとともに、『十七条憲法』を制定し、三宝にもとづく政治を行った。推古二年(五九四)、大臣馬子に命じて三宝を興隆せしめ、法隆寺や四天王寺などを建立した。
 
○6,いろいろの言語の経典
 釈尊在世時代のマガダ語の影響をうけたパーリ語で記録された三蔵(経律論の仏典)が最も原初形に近い。サンスクリット(梵語:ボンゴ)は四世紀のグプタ時代には仏典の記録にひろく用いられるようになった。
 チベットに仏教が伝わり(編者:「興る」を改め)八世紀中頃より仏典のチベット訳がはじまり、チベット大蔵経が成立した。また、西夏語大蔵経、蒙古語大蔵経もあったのではないかと推定される。
 漢文への翻訳は二世紀中頃よりはじまった。
○7,身命をかけての求法
 法顕著『仏国記』の中に次の文があり、砂漠を超えての求法の厳しさがうかがえる。
  「沙河の中には多く悪鬼熱風あり。遇へば則ち皆死し、一も全き者無し。
   上には飛ぶ鳥も無く、下には走る獣も無く、遍く望むで目を極めて度る処を
   求めんと欲すれども則ち擬するところを知る莫し。
   ただ死人の枯骨を以て、標識とするのみ。」
 戒律を日本に伝えた鑑真(六八八〜七六三)は、渡来を失敗すること五回、十一年の辛苦ののち、六回目にして天平勝宝五年(七五三)、薩摩国に到着し悲願を果たした。
 その他、記録にない求法僧のどれほど多くが、砂漠に果てまた海に没したことか。
○8,仏像の出現
 仏教徒は、最初は仏陀を人間の姿の像に造ることをしなかった。絵画や彫刻で仏陀が位置するはずのところには、菩提樹、仏足、宝座、法輪などを描き、仏を象徴的に表現した。
 仏像の制作はクシャーナ王朝下、ガンダーラ地方で紀元一世紀後半ごろより始まり、ほぼ同じ頃、インドのマトゥラー地方でも造られるようになり、一般的になっていた。
○9,阿含経
 「阿含(アゴン)agama」とは「伝承された教説」の意。釈尊在世中の説法を集成したもので、「原始経典」とも言われる。
 南方仏教で伝承されたものは、(1)長部、(2)中部、(3)相応部、(4)増支部、(5)小部の五部から成る。完全なものはパーリ語で伝承されており、和訳『南伝大蔵経』全六十五巻も出版されている。
 
○10,大乗仏教の興起
 仏滅後、仏弟子たちは釈尊の教法を学び、戒律を忠実に守ることに努めたが、それに専念すればするほど、学問は煩瑣哲学化し、規則は形式的遵守の傾向をたどった。そして、仏滅百年頃より些細な遺教の解釈の違いから大衆部と上座部の根本分裂を起し、その後も分裂を重ねて二十の部派に別れた。このようにして仏教は釈尊の意図に反し、一部専門家のものとなってしまった。
 このような状況において、紀元一世紀ごろより、専門化し形骸化した伝統仏教(部派仏教)を「小乗」(Hinayana)であると批判し、出家、在家を問わず、だれでもが自利(自らが悟る)と利他(他を悟らせる)を満足する、より完全な仏になることを目指す新しい仏教運動が興った。かれらは自らの仏教を「大乗」(Mahayana)と称した。
 大乗仏教の教義の根拠となるものが所謂「大乗経典」であるが、これは伝統的仏教徒により第一結集(ケツジュウ)以来伝承されてきた阿含経典類と内容的にも形式的にも異なり、紀元一世紀頃より大乗仏教徒の中より独自に成立してものと考えられる。
 『般若経』『法華経』『華厳経』『無量寿経』『維摩(ユイマ)経』『勝鬘(ショウマン)経』などがある。
○11,大乗経典
 大乗経典の根拠となる内容が説かれているのが『般若経』『法華経』『無量寿経』などの「大乗経典」である。それらは、紀元一世紀前後頃からの編集であろうというのが現在の文献研究の結論である。
 たしかにこれらの経典には、釈尊の意図がさらに効果的にあらわれるように編集者が加筆や時には創作した形跡が見られる。しかし、大乗仏教では、経典の使命は、釈尊の言葉の記録としての正確さよりも、わたしたちをどのように仏に導くかの働きにあると考えるところから、成立の時代が遅れ、形式や内容が初期編集の『阿含経』の内容と表面的に違っていても「仏の説かれたもの」と認めるのである。
○12,大乗(だいじょう)
 「大乗的見地に立って」といえば、小事の拘泥しないで、大局の観点に立って事を決しようとすることです。この大乗の語は「大乗仏教」からきた語です。
 インドでは、西暦紀元前後から新しい仏教運動が起こりました。それは、お釈迦さまの説かれた教えや戒律の一言一句を、そのまま守るのが仏教だという保守派に対して、そういう形式よりもお釈迦さまの精神をいただいて、絶えず変化する時代と社会のなかで、民衆の幸福を実現するために教えを生かすべきだという改革派の運動でした。
 「大乗」とは
彼らは、すべての人々が仏になりうる素質を備えていると考え、自利利他の菩薩道をかかげて「大乗仏教」と名乗り、出家者中心で自利中心の従来の仏教を「小乗仏教」と呼んで批判しました。もちろん、伝統的仏教とは、自らを小乗とは呼ばずに「上座部」といっています。
 
○13,経典の選択
 経典(教え)のそれぞれについて、釈尊がどのような人々を対象として、どのような意図で説かれたかを判定し、どれがわたしたちが成仏するためにふさわしいかを判定することを「教相判釈(キョウソウハンジャク)」という。代表的なものに、天台大師智ギが体系づけた「五時八教判」がある。
○14,宗派のいろいろ
 仏教の宗派は中国の隋代ころから成立しはじめ、天台宗、三論宗、法相宗、華厳宗、律宗、禅宗などが興った。
 日本仏教の宗派は、奈良時代は中国のそれらを継承して、法相宗、華厳宗、律宗などが、平安時代には天台宗、真言宗が興った。鎌倉時代からは、それらに加えて禅宗(曹洞宗、臨済宗)が輸入され、また日本独自の浄土宗、日蓮宗、時宗(一遍・一二三九〜八九)、融通念仏宗(良忍・一〇七二〜一一三二)、浄土真宗などが成立した。
[注:江戸時代には幕府の招きで、中国臨済宗の隠元禅師(一五九二〜一六七三)が来朝し、京都宇治に純中国風な黄檗山万福寺を創建し、諸大名の帰依を受け、黄檗宗を開いている。]
 
 
 
第20期粕屋組連続研修会
釈尊伝「釈尊とその教え」
平成13年9月13日講義
 
主テキスト:浄土真宗『必携』「七高僧」42n〜43n
副テキスト『釈尊の生涯とその教え』下段全般
 
● 七高僧とは
 
 七高僧は、七祖ともいいます。親鸞聖人が真宗相承の祖師と定めた七人の高僧方のことです。お釈迦さまの教えは、二千年という時間と、インドから日本までの距離を一足飛びにとびこえて親鸞聖人に伝わったわけではありません。インドの龍樹菩薩・天親菩薩、中国の曇鸞大師・道綽禅師・善導大師、日本の源信和尚・源空(法然)上人の七人の方々は、お釈迦さまの真意がどこにあるのかを見抜かれ、阿弥陀仏の本願は、いつの時代、どこの国の人々にも通じる救いの法であることを明らかにされた方であったと仰がれ、その教えに随順されたのが親鸞聖人です。親鸞聖人が書かれた正信偈は「ただこの高僧の説を信ずべし」(赤表紙聖典33n)と結ばれています。浄土真宗は久遠の昔、阿弥陀仏の本願にはじまり、お釈迦さまによって人間世界に宣布され、七高僧によって連綿と受け継がれたもので、親鸞聖人は幸いにして、恩師・法然上人から親しく教えを聞くことができたと味わわれています。
 
 村上速水和上は、真宗の教えを「美味しいご馳走」にたとえて説明されました。浄土真宗というご馳走の材料が『無量寿経』に説かれた「弥陀の本願」です。人間の健康を保持するために必要な栄養素はすべて材料の中に含まれているように、私たちの迷いを転じて悟りを開かせてくださる働きのすべては、「弥陀の本願」の中にあります。けれども、どれほど栄養に富んだ材料であっても、材料のままでは美味しくもなければ、ご馳走にもなりません。巧みな料理人によって材料がいろいろな形に料理され、上手に味つけされたときに、はじめて美味しいご馳走になって、私たちの食欲をそそってくれます。インド、中国、日本の七高僧といわれる方々は、それぞれの国、それぞれの時代の人々の好みに応じて、「弥陀の本願」という材料に美味しく味つけしてくださった方と考えたらよいでしょう。できあがった料理の形はそれぞれ違っていても、材料は同じ「弥陀の本願」です。こうして出来上がったご馳走の一つ一つを丹念に賞味し、それをお膳の上に並べて、「さあ、みんな一緒にいただこうではないか」とすすめて下さった方、それが親鸞聖人です。
 
● 七高僧を選ばれた基準
 
 親鸞聖人における七祖選定の理由は次のようなものです。
 一、著作のある人(書物がないと信仰の内容を知る手だてがない)
 二、その人独持の発揮のある人(自分の体験や味わいを通して時代や社会にふさわしい表わし方をされた)
 三、説いていることが本願の趣旨にかなっているかどうか
 
 ただし、親鸞聖人が最初に条件をあげて、条件に当てはまる人を七高僧に選ばれたとは考えられまならせん。結論からいえば七人に共通する条件が明らかになりますが、親鸞聖人ご自身の選び方はそうではなかったと思われます。
 親鸞聖人が最初に選ばれたのは、直接教えを受けられた法然(源空)上人でしょう。法然上人は源信和尚の『往生要集』の指南によって善導大師の『観経疏』を読み、浄土教に入られた方ですから、源信和尚と善導大師が選ばれます。同様に善導大師の師匠である道綽禅師と、その師・曇鸞大師が選ばれます。さらに曇鸞大師は龍樹菩薩の思想教学を受けつぎながら、天親菩薩の『浄土論』を解釈した『往生論註』をつくられました。しかも、龍樹菩薩はその著作『十住毘婆沙論』の中でご自身の信仰として阿弥陀仏の浄土への願生を述べておられます。そこでインドにおける相承の祖師として龍樹菩薩と天親菩薩をとり入れたと見るのが自然ではないかと思われます。
 
 浄土真宗の歴史を語るのに、「親鸞聖人の教えは法然上人から、法然上人の教えは善導大師から……釈尊の教法は阿弥陀仏の本願から」という順番なら誰にでも理解できるが『歎異抄』第2条に「弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。法然の仰せまことならば、親鸞が申すむね、またもつてむなしかるべからず候ふか。詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。」と言われる。お正信偈の場合も先ず阿弥陀仏の本願を述べられ、次に釈尊の出世本懐を、つづいて七高僧の功績を讃えられるという順番になっている。ここに歴史的事実と宗教的真実との区別を見ることができる。「釈尊が説かれたのだから本願に間違いはない」のではなく「弥陀の本願がまことであるから、釈尊はそれを説かれた」ということになろう。
 
七高僧のおはなし(ご旧跡参拝された住職記録抜粋)
   
@インド 龍樹菩薩
 
 南無阿弥陀仏のみ救いを伝えられた沢山の方々。その中から特に七人を択び、宗祖は七高僧と尊ばれた。その第一が龍樹菩薩である。
 和讃に「本師龍樹菩薩は、大乗無上の法をとき、歓喜地を證してぞ、ひとえに念仏す。すめける。」
 龍樹は釈尊の楞伽(リョウガ)経予言のごとく、仏滅五百年南インドに生れ、アンドラ王の都で大乗仏教をひろめた。ナガ―ルジュナという町の名は龍樹という意味である。
 そして千八百年が経って古跡の町は巨大なダム(一九六九年完成)の底になった。遺跡はすべてインド考古局が裏山の山頂に移し復元、ナガ―ルジュナコンダ(龍樹の丘)湖はナガ―ルジュナサガ―ル(龍樹の海)と呼ぶ博物館も建っている。ダムの水は発電と潅漑、乾燥の大地に生きる人々に、龍樹菩薩の念じた阿弥陀仏の慈愛となって限りない利益を与えているようだ。
 み仏に次ぐ位、菩薩と崇ばれ、宗祖聖人も本師と呼びかけられる龍樹大士。
 若者のときはなかなかのいたずら者であった。バラモンの秘法に長じて、身を隠す術に達していた。友達と三人で毎夜王宮の奥にしのんで官女にいたずらを繰り返した。ついに他の二人は見破られ斬られ、龍樹だけ奇策でからくも逃れ無常を悟り「邪婬の戒」を説く仏教に転じた。
鉄塔中にこもり修行、奥義を案じていると竜王が竜宮に誘い大乗教典を与たえたという。
 アスダナの樹の下に生れ、竜王に養われたによって龍樹と呼ばれる。 智度論他の著作多く特に十住毘婆娑論、十二礼により多く西方浄土への易行(念仏・信心)をすすめられた。和讃に「生死の苦海ほとりなし ひさしくしづめるわれらをば 弥陀弘誓のふねのみぞ のせてかならずわたしける」
 ナガ―ルジュナコンダ(龍樹の丘)には直径二十五米の大ス―トバ・仏殿・舎利塔の寺院など。数々の遺品は同所の博物館にある。古代ロ―マの金貨や金銀ルリの五重の器に秘められた舎利など。南インドの仏教隆盛がしのばれる。
A七高僧第二 北インド 天親菩薩
 
 正信偈に「天親菩薩造論説 帰命無碍光如来」と念仏伝来の第二祖として天親菩薩をあげる。バスハンズが正式名だが、バスは世天という意味から、天親とも世親とも漢訳された。出身の北インドは現在のパキスタン・ペシャワ―ルと伝記にいう。ペシャワ―ルは今、アフガン反政府ゲリラの根拠地だ。古代からシルクロ―ドの東西・南北の交通の要地で、二千数百年前から文化の華が開いていた。豊かな大地の産物と信仰の地ガンダ―ラ地方である。数年前、日本でもガンダ―ラ美術展が開かれ石彫とも思えない重厚端正、深い信仰を秘めた多くの仏像。中でも心を打つ釈迦苦行像を記憶する方も多かろう。 仏教は実にこの地で思想的大飛躍、大衆を教え救う大乗仏教として実を結んだ。
 天親・バスハンズ菩薩は兄無着と共に代表的な指導者であり、その論説(お経の解釈)はシルクロ―ドを通り中国で訳され、「浄土論」は〃一心帰命〃の信心を教える。
 交通の要衝は、外から攻撃もうけやすい。多くの民族が興亡をくり返し、現在この地には破壊された石造の大ス―トバ(塔)や寺院跡が到る処に見られるのみ。
 当寺本堂の南余間に、七高僧の絵像軸が 掲げられている。最上段の左側が天親菩薩―バスハンズ―千七百年の昔(日本はまだ弥生期)の方。
 その肖像は伝わるはずもないが、千部の論主と称される多くの論述は、漢訳され今も拝読している。自利利他の行を成就した大乗菩薩と崇められる。
 「世尊われ一心に盡十方無碍光如来(阿弥陀仏)に帰命し、安楽国に生ぜんと願い奉る。」とその願生偈の冒頭に述べている。南無阿弥陀仏と一心に念ぜられたのである。
 宗祖は和讃に「釈迦の教法おほけれど 天親菩薩はねんごろに  煩悩成就のわれらには 弥陀の弘誓をすすめしむ」 と深く嘆ぜられ、七高僧第二と選ばれた。宗祖親鸞聖人の親は天親から頂かれたものと思われる。 本堂で毎日拝する天親菩薩のお姿は、古いながら色彩もあざやかに、宝冠・天衣、胸や腕に装飾をつけ蓮台に趺坐され、両手は前で掌を上にして禅定の印を結ばれている。端正で若々しいお顔は、智慧円満の大乗菩薩の相である。
 ご出身と伝えるガンダ―ラ・プルンヤプラ、現パキスタン・ペシャワ―ルは、花の都と称されていた昔の面影は今はなく、挨と喧噪のイスラムの町。乾燥した半砂漠のアフガンゲリラの根拠地の町となっているので有名。
 
B七高僧第三 中国 曇鸞大師
 
 山西省北部の五台山に詣でる。麦の熟した暑い省都太原から北へ二百キロ、山中のポプラはまだ若芽であったここは中国きっての仏教の霊地、文殊菩薩の示現の地とされている。古来わが国の留学僧も多く入山した。現在も山中には六十の大寺がある。中国全土からの参詣で賑わい、五体投地の礼拝もしていた。
 浄土真宗七高僧第三、曇鸞大師はここで得度し仏門に入られた。石壁山玄中寺に住されるのは晩年のこと。 唐高僧伝(道宣撰)の曇鸞伝は興味ある逸話を誌す。曇鸞は山西省雁門関に生れる。五台山の北、古い長城関門の村である。幼くして神童のほまれ高く、村人はこの子供に教えを乞いに来た。五台山に登り出家、生涯かて大集経を研究しようとした。ところが、途中で「気疾」という病気にかかり悩んだという。
 勉強しすぎの神経衰弱だったか。そこで何よりも健康と、インド・中国の医学を究め、当代第一の医僧となった。だが念願の仏教研究大成のためには時間がたりぬ、長生の要を感じた。
 遠く南方、梁国の陶仙人に不老長生の教えを学びに行く、千五百年の昔だ、山西省(北魏)から江南、いまの南京付近まで。大変な旅のうえにスパイの疑いまでかけられた苦労の果に、仙経「抱撲子」十卷を得た。その帰途、洛陽永寧寺で教典翻訳していたガンダ―ラの僧菩提流支三蔵と会う。
 「仏教に、この仙経より勝れた不老長寿を説くお経がありますか。」流支三蔵はペッと唾を大地にはいて、 「ばかばかしい。比べものになろうか、そんなものは長生の法ではない。たとい少々長生しても死は免れず、三悪道に堕ちて苦しむだけだ。仏教を学ぶものがこのお経を知らないとは‥‥。」 観無量寿経一卷を曇鸞に授けた。宿縁が実った曇鸞はハッと悟り、ただちに仙経を焼きすてた、という。 (赤表紙聖典22n)
 この事跡を宗祖は和讃に「本師曇鸞和尚は 菩提流支のおしへにて 仙経ながく焼きすてて 浄土にふかく帰せしめき」。
 
※宗祖のお名の由来
 
 中国は魏の時代、日本はまだ有史以前の六世紀初頭。インド僧菩提流支から授けられた「佛説観無量壽経」と「天親菩薩作無量壽経願生偈」によって、曇鸞は、阿弥陀如来の限りない「いのち」と「ひかり」の救いの手が伸べられていることを知った。
 「無量壽経願生偈」は冒頭に天親菩薩自ら、一心に阿弥陀佛の安楽浄土に往生することを願い、その道を五念門(礼拝・讃歎・作願・観察・回向)で示す。「浄土論」とも呼ばれる。
曇鸞はこの「浄土論」を更に深く究め、浄土三部経の要義をつくした論註を作った。
 「一心はすなはち他力の信なり‥‥」の曇鸞の訳註に宗祖聖人は「ことに一心の華文をひらく」と感嘆され本師と仰ぎ、三十四首にものぼる曇鸞和尚和讃中に 「天親菩薩のみことをも 鸞師ときのべ給はずば 他力広大威徳の 心行いかでかさとらまし 」と。
 私どもの朝夕称える、「弥陀成佛のこのかたは‥‥」以下の浄土和讃(宗祖選述)も、曇鸞作の「讃阿弥陀佛偈」による。(赤表紙聖典35n〜)
 宗祖は天親・曇鸞両師のお名を頂き自ら「親鸞」と名乗られた。三十九才、雪の越後での赦免状に「愚禿親鸞」と自署されているのを初めとする。
 「鸞」は理想上の神鳥、鳳凰の属、神霊の精であるという。その姿や声は、威徳・瑞祥の象徴として、絵図にも描かれ、古来天子のしるしとされている。
C七高僧第四 中国 道綽禅師
 
 中国山西省都太原市の南西六十キロ、文水の渓谷に入ると、緑の山ひだの上に白塔がまず見えだす。近づくにつれて、それは二層八角の煉瓦の塔になる。 土教の祖庭とする石壁山玄中寺は、その三方を赤い絶壁の岩山に囲まれて、ひっそりと建っていた。 曇鸞大師の創建とも伝えられるこの寺、千五百年の歴史の中で、盛衰も幾度か。
 山門の前に「玄中寺簡介」の案内板が立っている。沢山のお経の中から、阿弥陀如来の本願念仏の救いを撰んで、修行も持戒も縁遠い人々に、ナムアミダブツの称名念仏の道を教えられた曇鸞・道綽・善導の三大師の住まわれ、そして自らも念仏に専念された寺である。浄土門の源流・祖庭といわれるわけだ。
 特に道綽禅師(五六二〜六四五)は玄中寺に縁が深い。誕生はこの近く、住んだ歳月も一番長く、この寺で八十四才往生。道綽は先住墓所に詣でて、曇鸞の遺徳を刻った碑文を読んで悟り、浄土の教えを究めた。以来念仏の実践にはげまれた。
 木の実の数珠を作って、初めて礼拝念仏の道具としたこと。弟子たちに観無量寿経を講ずること二百回、文字の読めぬ農民たちには豆や麦米の収穫の時に、その粒粒を念仏と共に数えて、喜びと感謝の気持ちを知らしめたこと、など日常生活の中に念仏三味をひろめた。当時この州の七才以上の者はすべて念仏をとなえたと伝える。
 徳望は唐の王室にも達し、太宗皇帝がこの寺に道綽を訪ねたことが寺庭の碑に刻られていた。
 道綽著「安楽集」上下は彼の講述を弟子たちがまとめたものである。
 本堂(大雄宝殿、本尊阿弥陀如来立像)の後方に新しく三祖堂が建ち、曇鸞・道綽・善導の絵像が祀られていた。東・西本願寺・智恩院からの報恩のしるしだ。玄中寺のシンボルの白塔は宋代のもの。元代に禅院に改められ、永寧禅寺の額が山門にあった。
 
D七高僧第五 中国 善導大師 (1)
 
 これまで、浄土真宗―南無阿弥陀佛―の源泉、インドブッタガヤの釈尊成道の地、浄土三部経を説かれたラ―ジギルや祇園精舎を拝し、龍樹大士、天親菩薩の跡を巡り、さらに中国へ。念仏を選ばれた、曇鸞・道綽の二大師の住せられた玄中寺に詣でてきた。
 宗祖聖人が崇ばれた伝灯七高僧の第五は善導大師(六一三〜六八一)である。善導は玄中寺で道綽から親しく講義をうけた方である。
 私共は朝夕拝誦する「正信偈」の中程でひと声高く「善導独明佛正意」(赤表紙聖典27n)と読む。善導さまはみ佛の本当のお心、私共の救われる道を明らかにして下さったと頂く。 善導大師の墓所は、中国西安市南方二十キロの香積寺である。
 去る年六月初旬、さわやかに晴れた朝であった。西安では、まず善導大師のところにお詣りをと、壮大な城壁を抜けて、終南山の麓、神禾原の香積寺に向った。 唐詩選の中に、有名な王維(七0一〜七六一)作「過香積寺」があるのは周知のこと。「知らず香積寺 数里雲峰に入る 古木人径なし‥」と、王維は善導没後の五・六十年頃この寺に参詣している。 終南山の麓は道士・隠士の好んだ幽玄の地であり、詩文にもよく読まれる風雅の地でもあった。
 善導は長安(西安)で往生され、弟子たちによってこの地に葬られた。善導が初めて玄中寺より長安に念仏を説くために移り棲んだ所であったからである。葬地に十三層の大霊塔が建てられ、善導の徳をしたう人々により塔側に大伽藍が整い、香積寺となつた。
 城壁を出て数キロ、長安という古名の村を過ぎると深い渓谷をもつゆるやかな起伏の丘が拡がる。南山は霞の彼方に淡く、一面の茫々とした見渡す限りの麦秋の野だ。雲峰も古木も見ないままに、地平はるか黒い塔と低い民家の屋根がみえた。香積寺村という。 王維の詩の風景はなかった。赤い煉瓦塀の寺は、村と小学校に接した静かな野中の寺であった。いつの時代にか、大塔の上三層は崩れ、いま十層がそびえている。大師往生から千三百余年。感胸に満つる思いであった。
中国  善導大師 (2)
 朝夕の正信偈のおつとめで、中ほど一段と聲を高めて「善導独明仏正意」と読む。「独」とはひとり、この唐代は仏教が花と咲き沢山の高僧が出たが、自力に迷う凡夫をあわれんで、釈尊の教えの本意を明らかにされたのは、善導ただひとりであった。
 浄土門にも流れは幾筋もある。その中ですべての人が救われる浄土の真宗は、曇鸞・道綽の二大師の教えをうけ継がれた善導大師の他力信心の称名念仏である。
 善導大師は厳しい精進の姿に徹せられる。「三十余年別の寝処なく、洗浴を除いて衣を脱がず、目をあげて女人を見ず。……布施をもって、阿弥陀経を写すこと十万余卷、浄土図を画くこと三百余り、道俗に極楽往生、称名念仏をすすめ自ら専修された。……」と。唐続高僧伝に記され、念仏する口から光明を放ち、光明寺和尚の名があった。
 永隆二年(681)三月十四日、自ら予言して長安実際寺で往生された。信者の中に極楽への導きを願って、樹上より捨身するものが続出したと伝へる。墓所の香積寺霊塔は十三層(現在十層が残る)。ほど近い興教寺にある有名な三蔵法師玄奘の霊塔が五層であるのに比べて、この時代善導大師の人気のほどがしのばれる。善導大師の著、観経疏・往生礼讃など五部九卷は。五百年を経て我国の法然上人に浄土宗を興させた。「浄土真宗の祖師」とわが宗祖もあがめられている。
 明治四十二年西本願寺大谷探検隊の橘瑞超らがトルファン高昌故跡で、善導の発願文を付した阿弥陀経や往生礼讃の断簡を発掘。善導十万余卷の写経の一である。
「大心海より化してこそ 善導和尚とおわしけれ 末代濁世のためにとて 十方諸仏に證をこぶ」 和讃
 
E七高僧第六 日本 源信和尚 (1)
 
 宗祖は浄土真宗のながれ第六として、源信和尚(九四二〜一0一七)を撰ばれた。一切の名利をすてて、比叡山惠心院に棲んだ、世に惠心僧都といわれる。釈尊一代の経を究めて「往生要集」を著し、自ら念仏願生を専修し、人々にも教え勧められた。正信偈に「源信廣開一代経 偏歸安養勧一切」とある。
 「往生要集」は次号に紹介するが、比叡山の念仏の教えはこの惠心僧都の往生要集によって初めて系統立ったものとなる。法然も親鸞もこの山で南無阿弥陀佛の教えに接し、更に浄土真宗の絶対他力の救いに到られた。
 今春、念願の「往生要集」三卷約八万字の書写を終えた。惠心僧都の墓前に供えたいと思った。絵詞伝には「寛仁元年六月十日朝往生、阿弥陀ケ峰に葬す。」とあるが、果してこの師の墓は今いずこ。
 若葉の五月、京都本山本廟を拝した足で叡山に登る。思いがけず慈覚大師円仁の生誕千二百年法要で、根本中堂はテレビ撮影中。老僧に惠心僧都の墓への順路をたずねる。「楽に行けますよ。」との言葉、廻峰行のこの山 のこと「楽に」を言葉通り受取っていいものか。だが午後のこの時間もう横川の門は閉じていた。
 翌朝一番の路線バスで山上へ、すでに修学旅行や一般の参詣バスで大にぎわい、ここから西塔を経て横川への客は私だけ。比叡山延暦寺は三塔十六谷の広大な境内である。横川はその北の端、昔から秘境といわれる。横川駐車場は広いが人気はない。だらだらの降り道、谷間に横川中堂の朱色が鮮かだ。そこから上りの老杉の道、息切れするとき鐘楼に行きあたる。右に曲り南無阿弥陀佛の大きな石柱の前を過ぎ杉と桧の木立の間を深い渓谷に沿って右に曲りながら奥へ奥へ。不安になりかけたころ老杉の横に巾一米ほどの急な石段と「惠心僧都御墓」と刻入した小さい石柱を見る。石段は苔むし真直ぐ山へ五十五段。登り切った正面が御墓であった。一段高い石積みの上に玉垣に囲まれ、笠石をのせた背丈ほどの石柱が立つ。前に石刻の香爐・花立・燈篭が並ぶ。拝所の前に石の小鳥居が建っているのが珍しい。
 参詣の人があるらしく燃え残りのロ―ソクや線香がある。千年の歳月を経ても南無阿弥陀佛は一つである。墓前に踞いて書写本を供えた。身にしみ入るような静けさ、樹陰の微風は霊気を含んで横川はいまも秘境である。
日本  源信和尚 (2)
 源信和尚は大和葛城郡当麻の人、幼名は千菊丸。天慶五年(九四二)生。父ト部正親の遺言により年九才で出家、比叡山良源僧正の門に入る。やがて門下三千人の筆頭として僧都に任ぜられたが、僅か一年で僧位を辞して横川惠心院に住み、専ら念仏と著述にはげんだ。
 訪れた惠心院は新築の宝形小堂であった。古書によると、「惠心院は首 厳院の南に在り、法興院入道九条兼家の創建(中略)しばしば火災に遭い長く荒廃」とある。参道左側に苔むした石柱が立つ。南無阿弥陀仏と大字。その下に二行、極重悪人無他方便、唯称弥陀得生極楽とやっと読める。源信和尚のお心そのままだ。広い境内は明るい、南隅に小庫裡。作務衣姿の中年尼僧がひっそりといられた。
 往生要集三卷は和尚の最も心血を注いだもの。釈尊一代のすべての経典、インド中国の諸師の論説をつぶさに究めて、その中からまず、地獄の様々のすさまじい様子とそれに墜ちる因を挙げ、次で餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の迷いの六道の因縁から述作される。全て十章、厭離穢土、欣求浄土、極楽証拠、念仏実践…最后に質疑問答の章まで、阿弥陀仏の極楽浄土に到る救いの途を経論の引文から懇切に示された。
 宗祖親鸞聖人が七高僧第六に源信を撰んだのは、第一に往生要集の大著。第二に大衆に称名念仏を教え自らそれに専修専念されたことによる。
 
F七高僧第七 法然上人源空(1)
 
 宗祖親鸞聖人の師は法然上人である。ただの師ではない。浄土和讃の源空章に「善導・源信すすむとも本師源空ひろめずば 片州濁世のともがらは いかでか真宗さとらまし」法然上人がいられなければ浄土真宗もこの日本には伝えられなかった。これが七高僧の最後に源空を選ばれたわけである。
 京都東山の大伽藍知恩院は法然上人を開祖とする浄土宗の本山であり、そのご廟地であることは周知のこと。上人のご誕生の地はあまり知られていない。岡山市の北四十キロ津山の南二十キロ、国道の西側にある誕生寺がその故地。寺の縁起には「二流の白旗が邸内の椋の木に降った瑞兆に、人々はこれをあがめ父漆間(うるま)時国はそこに一宇を建立した」とも。
 法然上人源空の幼名は勢至丸。美作国久米の押領使漆間時国の子として、長生二年(一一三三)誕生。押領使とは兵を率いて国内の暴徒を鎮圧する役人。だから逆賊の狙う相手でもある。上人九才の春、館は凶徒源定明の夜襲をうけた。勢至丸も矢を放って戦い父を斬った賊の目玉を射ぬいた。父時国の傷は重く、敵討ちを誓う勢至丸に「復讐は更なる仇を生む。この乱世の人々を救うためにただ菩提の道を修すべし。仇討はならぬ。」と遺言して果たと。それ以来勢至丸は僧門の叔父について勉学、母に強くはげまされて比叡山に登った、十五才であった。
 スケッチの山門、ハテどこかで見たような…? 当尊光寺の門とそっくり型の四脚門で幾分小さい。元祿初年の再建。風雪にたえた欅造り、組物の肘木出鼻はさすがに趣がある。門内左側に法然上人お手植という古銀杏が枝を伸ばしている。小山の樹林を背にした境内は広い。伝説の椋も賊が目を洗ったという片目川(片目の鮒が棲むとか)、勢至堂、祖霊廟など、山陰への旅の途次にご参詣されてよい位置である。
法然上人源空(2)
 「父の仇討よりもすべての人々を救うよう立派な僧になっておくれ。」気丈な母に見送られ、勢至丸(法然上人の幼名)は比叡の山にのぼる。平安末期である。まず西塔源光の庵に入り、天台の学を東塔皇円阿闍梨に学ぶ。叡山は云わば国立大学、学生は多かったが勢至丸は成績抜群、智恵第一とはやされた。
 西塔黒谷の叡空から惠心僧都作の「往生要集」を授けられた。この書は「極楽往生は念仏を以て本とす」と示される。横川惠心流の念仏以本の流れは叡山で大きな動きとなっていた。教学も修行もなぜか心を満たさないところに得た「往生要集」の念仏。法然房源空の名はこれらの師に由来する。
 黒谷は文字の如く山深い比叡でも特に渓深く流れ清く、径は幽かに聖教は蔵に満ち‥という静寂の修行地である。(現在黒谷青竜寺がある)この地で法然房源空はひたすら惠心僧都のあとを学ぶと共に京洛南都の寺々学僧に教えこう。嵯峨清涼寺の天竺渡来の仏を拝し南都興福寺では法相宗を仁和寺慶雅からは華厳を学ぶと伝えられる。そして京都東山真葛が原の絶壁の下で休む。良い水が出た。人呼んで「良き水」―「吉水」という、その岩窟で一夜夢とも現とも覚えず、唐の高僧善導大師と逢った。称名念仏の教えの元祖の善導と法然の間には五百年の時間の経過があるが、その教えは脈々と生きていた。
 「一心専念弥陀名号行住坐臥‥念々不捨者是名正定業順彼仏願故」の文に気付かされる。善導の撰、観無量寿経義疏(浄土三部経の観経の頂き方)の一文。法然も黒谷の経蔵で何度か目を通したこの句が、真葛が原の夢とも現とも知らぬ善導大師との対面で心の中にしっかりと聞えた。阿弥陀様の願いに順う正しく定まった道と気付かされた。
 法然はすべてを捨て南無阿弥陀仏ひとすじの道に入る。承安五年(一一七四)春のことである。法然四十三才何のためらいももなく比叡山を降りて京都東山吉水に草庵を開くのである。
 この頃親鸞聖人はまだほんの幼児、洛南日野の里で生れて間もない。
 真葛が原は今の丸山公園一帯の古称。公園と知恩院の間を登りつめると、慈円山安養寺があり、吉水草庵跡という。その本堂横を下り渓をさかのぼると「法垂窟」がある。法然が善導大師と逢われた修行の窟という。窟の上に「法然上人真葛ケ原御対面図」のレリ―フがあった。
法然上人源空(3)
 この時代、政治は大きいうねりで、平安の貴族の手から、武家政治へと流れはじめていた。栄華をきわめた平家はすでに西海に滅亡し代って源氏が幕府を鎌倉に開いた。依然として京都は政治文化の中心であったが、後白河法皇・後鳥羽上皇と院政が続き、不安物騒な世上で、誰もが諸行無常の哀歓を身に味わっていた。 法然が専修念仏の教えを洛東吉水の草庵で説き且つ実践して、すでに二十年が経っていた。捕われ人平重衡への念仏十戒(寿永3)、洛北大原の勝林院での高僧たちを感銘させた「大原談義」(文治2)後白河法皇崩御に当っての浄土礼讃法要(建久2)など、法然の名は宮中・武人の間に聞えた。ただあるがままに南無阿弥陀仏を称えるだけで救われる。その簡明な弥陀の大慈大悲は、文字も知らぬ庶民の心にも深くしみ透った。吉水の門人の中には、関白九条兼実も源氏の武者熊谷直実もまた学徳の僧たちの名と共に、阿波介という大盗賊も遊女や白拍子もいた。
 念仏を称えるものはみな弥陀如来のお手の中にあると、上人は差別なく受け入れられたのである。ただご自身は自然にそなわった厳しい戒律の姿ではあったが、他に対しては、極めておほらかであった。
 そのころ宗祖親鸞聖人はまだ叡山にあり、常行三味など苦行の念仏に心をはげましていた。だがこれでよいのであろうか――の思いに悩む。京都の六角堂の本尊観世音の教えを頂こうと百日の参篭をした。その九十五日目法友の聖覚法印にゆくりなくも出あった。(聖覚は保元乱の大立者藤原信西の孫で唯心鈔の作者)誘われて法然の吉水の草庵を訪ねる。法然上人は円熟の六十九才親鸞は多感の二十九才、時は建仁元年辛酉(一二0一)
 同じ六字のみ名ながら、法然上人の念仏は安らかに甘く大慈大悲のみ仏の手に抱かれてきく思いであり、これまで修行した山での念仏は遠くから救いを求める絶叫であった。求めていた往生の道はすでにみ仏から頂いていると悟られた。
 「建仁辛酉の暦 雑行をすてて本願に帰す、慶ばしき哉、心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の法海に流す。深く如来の矜哀を知りて、良に師教の恩厚を仰ぐ。‥」とそのよろこびを後年ご本典化身土卷末に記されている。
 六角堂は京都市中京区頂法寺の俗称。華道池の坊流の家元。西国三十三番第十八番。この時代聖徳太子建立、最古の寺と信じられていた。
法然上人源空(4)
 吉水の法然上人門下には市中のあらゆる階層がいた。流動する時代のさまざまの思いが重なり合っていた。 建永二(1206)十二月後鳥羽上皇は南紀熊野の参詣にでた。その留守中、法然門下の若さと美声で人気の住蓮房・安楽房らが、東山の麓鹿ヶ谷で別時念仏の法会を催した。別時念仏とは特に日時を定めての念仏会で、唐の善導大師作の往生礼讃をのびやかに曲唱する。鹿ケ谷は東山の大文字山西麓、談合谷と呼ばれている秘密めいた山峡の地だ。夜を徹しての念仏と六時礼讃文は参集の男女をしびれさせ法悦に陶酔させた。  後鳥羽上皇の女官−鈴虫・松虫−たちが剃髪して尼になってしまった。帰洛して知った上皇は激怒した。上皇は浄土門の支持者のひとりだっただけに怒りも格別だ。
 法然院の山門、住蓮・安楽らが別時念仏を行った草庵の跡に江戸初期知恩院万無が再興した。善気山法然院万無寺。惠心僧都御作の阿弥陀如来像を本尊とする。
 南都・北嶺の諸寺からの告発もあり、年が明けた承元元年(1207)二月九日、安楽房・住蓮房ほか二名が死罪、六 条河原で衆人の合掌のなかで斬殺。師の法然上人は藤井元彦 という名で流罪(土佐)ほか弟子七人も流罪となる。宗祖親 鸞聖人もその一人で藤井善信の名で越後へ。阿波に配流になった弟子もあった。(成覺房配所阿波国など 捨遺古徳伝)
 京は満開の桜、三月十九日花の下で師弟の涙の別れ。末は 倶会一処の極楽浄土での再会を約した。法然は七十五歳の高 齢、鳥羽南門を出て水路摂津経ケ島・播磨高砂・室津を経て、讃岐塩飽に上陸、小松荘生福寺に落ち着かれた。(翌年八月 勅免、摂津の勝尾寺まで帰られたが入洛は許されなかつた。)これを承元の法難という。
 後年親鸞は教行證文類の末尾に「臣下法に背き義に違し忿 を成し怨を結ぶ。罪科を考えず猥りに死罪に坐す。或は遠流に処す。予はその一つ也。」と語調強く難ずる。しかし、「大師源空もし流刑に処せられたまわずば我また配所におもむかんや、もし我配所におもむかずんば、何によつてか辺僻の群類を化せん。是なを師教の恩致なり。」とこの苦難も一つの好機と喜ばれているのだ。
 ※この法難について別の視点がある。            
後鳥羽上皇の宿願は、鎌倉幕府北条氏を討滅して政権奪回することだ。法然門下には有名な熊谷直実ほかの関東武士、 土豪も多くこの住蓮安楽の事件を口実に、京都の庶民に拡がる幕府勢力の摘発一掃の動きであった。わずか十三年後承久 三年(1221)後鳥羽上皇は討幕の兵を起こすが幕府軍に敗れて隠岐の島に流配される承久の乱が起る。
法然上人源空(5)
 京洛東山のふもと緑の樹間に知恩院は宏壮だ。そびえ立つ三門(正門)は木造世界一とか、高さ二十四米・横二十七米、畳二帖分という「華頂山」の扁額は小さい。つづく石段も並の歩幅では登り切れぬ段差だ。やさしいお念仏を教えられた上人のお寺のはずだが?。江戸時代初期将軍秀忠・家光によって、四万六千坪の境内諸堂が整備された幕府ご威光の寺と聞けば納得。法然上人像を祀る御影堂の横の石段を上がってゆくと左に「御廟」立札の門がある。正面は勢至堂(室町期旧本堂)。門内右手の石段をさらに上がると拝堂、奥が廟所である。慶長十八年建立の荘厳さ。市中はおろか境内諸堂もはるか下だ。             上人は静寂の最高の所から騒がしい下界境内を見守っていられる感じだ。ここの石段は歩きよい。
 承元の法難で配流され摂津の勝尾寺に留まっていた(前号)、源空が晴れて京都に帰ったのは三年後建暦元年初冬である。京 洛の道俗に喜び迎えられ、懐かしの吉水・大谷禅房に帰られた。 八十才になられている。京の冬は特に厳しい。永年の疲れか正月早々には臥床せられ、弟子たちと共に念仏を称えつつ正月二十五日往生された。建暦二年(1212)である。
 看病する弟子源智坊の請いによる遺文「一枚起請文」がのこされている。当代第一の智者と称賛されていた源空の最後のお教えはやさしいお言葉。
 「念仏はむつかしい観念でも悟りでもない。南無阿弥陀佛だけが疑いなく極楽往生のみちと信じ、一文不知の愚者となりて称名念仏すべし、」と、大きく双手を押印されている。
 阿弥陀如来の、捨てたまわずとのお誓いを疑いなくいただく信の念仏である。これは御著「選択本願念仏集」の根本である。弟子たちは師の遺骸を住房の東側に葬り、廟堂を建て(その地が現在の廟所位置か)文暦年代から大谷寺となった。だがこの地は徳川時代まで安穏ではなかった。叡山大衆の破却に遭い、弟子たちは西山に移し、栗生野(現光明寺)で荼毘 に付した。
 親鸞聖人は越後から関東へ移られ、この一枚起請文を見られてない。だがその和讃(高僧和讃源空章)に
  「知恵光のちからより 本師源空あらはれて 浄土真宗ひらきつつ 選択本願のべたまふ 」と
 また正信偈に
  「本師源空明仏教 憐愍善悪凡夫人 眞宗教証興片州 選択本願弘悪世」(赤表紙聖典31n〜)と
 浄土真宗は南無阿弥陀佛。本師法然上人源空は日本における浄土真宗の元祖であるとされる。
法然上人源空(6)
 まことの弟子・親鸞、念仏はわが身により添う如来さま。」
 人との出会いはまことに不思議。長いとて無縁もあれば一言で意気投合することもある。法然と親鸞、この師弟の場合はまさにこれだ。
 悩みの果てに六角堂の観世音にみちびかれ、吉水の法然上人の門を訪ねた親鸞は二十九才、建仁元年(1201)だった。当然のこと多くの門弟のなかの新参、序列は末輩。だが、親鸞にとって、師上人の一挙一動、一言半句みな今までさがし続けたみ佛と映じた。ひたむきな叡山二十年の修行がいま眼を開かせた。いや、前世からの深い縁がいま花と開いたというべきか。
 経文に「佛佛相念」とある。上人の慈眼はするどく弟子親鸞の心の中に輝く念仏の光を見抜かれていた。
 入門して僅か五年目初夏(元久二年)「選択本願念仏集上下」の書写を許し、親しく筆をとって、その内題の字と南無阿弥陀仏往生之業念仏為本と書き署名して与えられた。更に自らの画像までも模写を許す。「撰択集」は法然が心血を注いだ念仏の奥義書である。当時の関白藤原兼實公のもとめによって、釈尊一代の経、印・中・日三国伝来の祖師の論釈から、南無阿弥陀仏の如来回向のお救いの生起本末をつぶさに著されたもの。たやすく未熟の者に見せる本ではない。親鸞の感激、感謝は想像を絶する。後年ご本典「教行信證」六巻を著された末尾に、ひときわ格調高くこの感激と光栄を特筆されている。同じ信心に恵まれたよろこびが、終生鮮やかにお心の中に輝いていたことがうかがえる。            
 「正信偈」に、「本師源空明佛教 憐愍善悪凡夫人 真宗教證興片州 選択本願弘悪世」と述べる。浄土真宗は阿弥陀如来の本願であり「片州」この日本に法然上人が華と開かせたと教えられる。和讃にも「智恵光(弥陀如来)のちからより 本師源空あらはれて 浄土真宗ひらきつつ 選択本願のべたまふ」と、法然上人は宗祖親鸞聖人にとって、阿弥陀如来のご化身であった。
 今日、法然上人の名跡を継ぐ宗門を「浄土宗」と名づけ、親鸞聖人の流れを「浄土真宗」とするが、親鸞は法然上人こそわが国の南無阿弥陀仏の浄土真宗の祖であると断ぜられている。
 法然と親鸞、その年齢差は四十年、親子以上のへだたりがある。南都北嶺からの念仏への圧迫もせまり、危機を予感した法然は将来を託す若い門弟に、自らの著を書写せしめみ教えの広く長く伝わることを念願されたにちがいない。
 法然と親鸞、親しく接したのは僅か六年間。承元元年(1207)春三月には、共に冤罪を被って南北に別れ、再びこの世で会うことはなかった。だがお二人ともに念仏のなかに生きて、私どもといつも一緒にいられる。
 
 
第20期粕屋組連続研修会
釈尊伝「釈尊とその教え」
平成13年11月9日講義
 
主テキスト:浄土真宗『必携』「聖徳太子と日本仏教」43n〜47n
副テキスト『釈尊の生涯とその教え』下段全般
 
 
○日本への伝来
 *仏教公伝の年次
    欽明天皇十三年壬申(552)説‥‥『日本書紀』
    欽明天皇七年戊午(538)説‥‥『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』 『上宮聖徳法王帝説』
 *最大の総合文化としての仏教の移入
    建築、絵画、造仏、インドや中国や半島の習俗・文化、音楽 etc.
 *初期の仏教受容の形態
    蕃神(あだしくにのかみ)、新来の神
 *受容と統制(僧官の設置)
 *聖徳太子の仏教信仰
    寺院の建立、憲法十七条「篤く三宝を敬へ」、『三経義疏』  
    「和国の教主」
○奈良・平安時代の仏教
 *南都六宗
    法相宗、三論宗、倶舎宗、成実宗、華厳宗、律宗   鑑真(689-763)
 *国分寺・国分尼寺、東大寺(総国分寺)
 *大仏建立と聖武天皇の仏教信仰
 *僧尼令による仏教の保護と統制
    行基菩薩(668-749)・ヒジリ、民間の仏教者、大仏建立の勧進、最初の大僧正
 *鎮護国家の仏教
    密教の流行、加持祈祷による朝廷への浸透、護国経典の信奉
 *神仏習合(本地垂迹説)
 *仏教の影響下での特異な宗教現象
 
聖徳太子(しょうとくたいし)
(574-622)親鸞聖人が「和国の教主」と讃仰された日本仏教の始祖。上宮太子・上宮皇子とも称される。用明天皇の第二皇子。高句麗の慧慈に仏教を学ばれた。法隆寺、四天王寺等の多くの寺院を建立し、また『法華経』『勝鬘経』『維摩経』の義疏(三経義疏)を製作されたと伝えらえ、仏教の興隆に力を尽された。他方、推古天皇の摂政として政治を行い、遣隋使を派遣し、冠位十二階を制定し、憲法十七条を作られた。
 
日本の古代史上に偉大な足跡を残した聖徳太子は、日本人にとってもっとも馴染みの深い人物であるとともに、広く崇敬の念を抱かせる先覚者であるといえましょう。太子は推古天皇の摂政として、新しい政治に取り組みつつ、遣隋使を派遣するなどして、外交面でも多大な成果を残しました。一方で学問にも熱心で、大陸の進んだ文化を積極的に摂取し、飛鳥文化の華を開 かせました。とくに、当時の先進的な学問であった仏教には深い理解を示し、から「三経義疏」を著したのに加え、数多くの寺院を建立したのです。そこには眩いばかりの飛鳥文化が実を結び、現在でも私たちの憧憬の的となっています。
 このたび、東京・大阪・名古屋で開催される「聖徳太子展」は、太子の活躍した飛鳥時代の美術工芸・考古資料の粋(第1部)を集めるとともに、太子の死後から現在に至るまで、連綿と続く太子信仰の所産である絵画・彫刻・工芸・書跡の名品(第2部)が、一堂に会するものでありま す。そのため展覧会は二部構成となり、二つの展覧会を同時に楽しめる機会となりましょう。
第1部:聖徳太子とその時代
仏法に篤く帰依した聖徳太子は、いわゆる「太子建立七箇寺」といった寺院を建立し、そこには「飛鳥仏」が祀られ、多彩な荘厳具が調えられました。とくに太子と深い関わりをもつ法隆寺と四天王寺は、後に太子信仰の中心として発展し、太子ゆかりの多くの宝物が伝えられました。ここでは両寺に伝来した太子遺愛の品や、太子建立の寺院に伝わる飛鳥〜白鳳時代の仏像、仏具などの美術品、そして太子が外交に意を注いだ隋・朝鮮三国時代の仏像など、当時の珠玉の一品が会します。
また近年は、聖徳太子に関する研究がとみに活況を呈し、また飛鳥時代の遺跡の発掘や遺物の発見が相次ぎ、太子の活躍した時代が、着実に明かにされつつあります。藤の木古墳の発掘や、法隆寺五重塔の心柱の伐採年代の解析などは、私たちの記憶に新しいところであります。第1部では、こうした最新の発掘成果などを加えつつ、太子が活動した宮殿の遺跡や寺院からの考古遺品を併せて展観して、聖徳太子の生きた時代をふり返ります。
第2部:聖徳太子信仰の美術
 聖徳太子に対する信仰は、太子の死後しばらくしてからおこり、奈良時代には太子が過ごした斑鳩宮跡に夢殿が建立され(法隆寺東院)、四天王寺では太子の生涯を描いた太子絵伝が制作されまし た。その後も平安・鎌倉時代を通じて、太子は「日本仏法の祖」として 宗派をこえて信仰され、太子は絵画や彫刻に盛んに表されてきました。特に太子の500回忌とされる1122年(平安末期)、600回忌の1222年と700回忌の1322年(鎌倉時代)には太子信仰は大いに盛り上がり、太子像や絵伝の各時代の優品が生み出されたのです。
 そもそも聖徳太子像は、日本の仏教の祖師像の中でも、質量ともに卓抜した存在であるのみならず、その姿が実に多様であることがその魅力です。というのも、太子は「日本の釈迦」に喩えられたことから、仏伝にならって太子絵伝が描かれたほか、各年齢の独立した太子像が作られました。二歳の姿である「南無仏太子像」をはじめ、角髪を結った成人前の姿である「孝養像」、成人後の笏を持った「摂政像」、三十五歳のとき勝鬢経を説いた「勝鬢経講讃像」などがあり、第2部ではこうした太子信仰の美術の魅力を存分に味わっ
ていただけます。 (上記展覧会開催案内状から一部抜粋)(太子創建七ヶ寺とは:法隆寺、四天王寺、法起寺、中宮寺、葛城寺、広隆寺、橘寺です)
聖徳太子展
【大阪展】 大阪市立美術館 2001年10月20日(土)〜12月16日(日) 【東京展】東京都美術館 2002年1月8日(火)〜2月11日(月・祝) 【名古屋展】名古屋市博物館 2002年3月2日(土)〜4月7日(日)
 
『憲法十七条』 とは
 憲法」という語は、現在用いられているような法制上の用語ではなく、本書は聖徳太子の政治理念・政治哲学が表明されたものである。その内容は、例えば「和らかなるをもつて貴しとなし」(第一条)、「篤く三宝を敬ふ。三宝は仏・法・僧なり」(第二条)、「われかならず聖なるにあらず、かれかならず愚かなるにあらず、ともにこれ凡夫ならくのみ」(第十条)など、仏教理念を根本としたものであることがあらわれている。特に第十条は、『歎異抄』(後序)の「聖人の仰せには、善悪のふたつ、総じてもつて存知せざるなり」というものへの影響も考えられよう。親鸞聖人は太子を観音菩薩の化身と崇められ、『正像末和讃』のなかに「皇太子聖徳奉讃」十一首、その他『皇太子聖徳奉讃』七十五首、『大日本国粟散王聖徳太子奉讃』百十四首を製作されている。また、『尊号真像銘文』には「皇太子聖徳御銘文」を挙げておられ、門弟たちに太子の真像の讃銘を書き与えられたことが知られ、聖人の太子に対する讃仰の念の深さをうかがうことができる。
 
○『憲法十七条』
 夏四月の丙寅の朔戊辰に、皇太子(聖徳太子)、みづからはじめて憲しき法十七条作りき。
 一にいはく、和らかなるをもつて貴しとなし、忤ふることなきを宗となす。人みな党あり、また達れるひと少なし。ここをもつてあるいは君・父に順はず、また隣里に違へり。しかれども上和らぎ下睦びて、事を論ふに諧ふときは、すなはち事理おのづからに通ふ、なにの事か成らざらん。
 二にいはく、篤く三宝を敬ふ。三宝とは仏・法・僧なり。すなはち四つの生れの終りの帰、万の国の極めの宗なり。いつの世、いづれの人か、この法を貴ばざらん。人はなはだ悪しきもの鮮し、よく教ふるときはこれに従ふ。それ三宝に帰りまつらずは、なにをもつてか枉れるを直さん。
 三にいはく、詔を承りてはかならず謹め。君をばすなはち天とす、臣をばすなはち地とす。天は覆ひ地は載せて、四つの時順ひ行はれて、万の気、通ふことを得。地、天を覆はんとするときは、すなはち壊るることを致さまくのみ。ここをもつて、君のたまふときは臣承る、上行ふときは下靡く。故詔を承りてはかならず慎め、謹まずはおのづからに敗れなん。
 四にいはく、群卿・百寮、礼びをもつて本とせよ。それ民を治むるの本、かならず礼びにあり。上礼びなきときは下斉ほらず、下礼びなきときはもつてかならず罪あり。ここをもつて、群臣礼びあるときは位の次乱れず、百姓礼びあるときは国家おのづからに治まる。
 五にいはく、餮を絶ち欲を棄てて、あきらかに訴訟を弁めよ。それ百姓の訟へ、一日に千の事あり。一日すらもなほ爾なり、いはんや歳を累ねてをや。このごろ訟へを治むるひとども、利を得て常とし、賄を見ては_すを聴く。すなはち財あるものの訟へは石をもつて水に投ぐるがごとし、乏しきものの訴へは水をもつて石に投ぐるに似たり。ここをもつて貧しき民はすなはちせんすべを知らず。臣の道またここに闕けぬ。
 六にいはく、悪しきを懲らし善れを勧むるは、古の良き典なり。ここをもつて人の善れを匿すことなかれ、悪しきを見てはかならず匡せ。それ諂ひ詐くものは、すなはち国家を覆すの利き器たり、人民を絶つの鋒き剣なり。また佞み媚ぶるものは、上に対ひてはすなはち好みて下の過りを説き、下に逢ひてはすなはち上の失ちを誹謗る。それこれらのごとき人、みな君に忠しさなく、民に仁みなし。これ大いなる乱れの本なり。
 七にいはく、人おのおの任しあり、掌ることよく濫れざるべし。それ賢哲官に任すときは頌むる音すなはち起る、奸しきひと官を有つときは禍ひ乱れすなはち繁し。世に生れながら知る人少なし、よく念ふときに聖となる。事、大いなり少けきことなく、人を得てかならず治まる。時、急き緩きことなく賢に遇ふ、おのづからに寛るかなり。これによりて国家永久にして、社稷危ふからず。故古の聖の王は、官のためにもつて人を求めて、人のために官を求めたまはず。
 八にいはく、群卿・百寮、はやく朝りておそく退づ。公の事_なし。終日に尽しがたし。ここをもつておそく朝るときは急やけきに逮ばず、早く退づるときはかならず事尽きず。
 九にいはく、信はこれ義の本なり。事ごとに信あるべし。それ善さ悪しき、成り敗らぬこと、かならず信にあり。群臣ともに信あらば、なにの事か成らざらん。群臣信なくは、万の事ことごとくに敗れなん。
 十にいはく、忿を絶ち瞋を棄てて、人の違ふを怒らざれ。人みな心あり、心おのおの執ることあり。かれ是んずればすなはちわれは非んず、われ是みすればすなはちかれは非んず、われかならず聖なるにあらず、かれかならず愚かなるにあらず、ともにこれ凡夫ならくのみ。是く非しきの理、たれかよく定むべき。あひともに賢く愚かなること、鐶の端なきがごとし。ここをもつてかれの人瞋るといへども、還りてわが失ちを恐れよ。われ独り得たりといへども、衆に従ひて同じく挙へ。
 十一にいはく、あきらかに功み・過りを察て、賞し罰ふることかならず当てよ。日ごろ、賞すれば功みに在いてせず、罰へば罪に在いてせず。事を執れる群卿、よく賞・罰へをあきらかにすべし。
 十二にいはく、国司、国造、百姓に斂らざれ。国にふたりの君あらず。民にふたつの主なし。率土の兆民は王をもつて主とす。所任せる官司はみなこれ王の臣なり。いかにぞあへて公と、百姓に賦斂らん。
 十三にいはく、もろもろの官者に任せるは、同じく職掌を知れ。あるいは病し、あるいは使ひありきとて事に闕ることあり。しかれども知ること得んの日には、和ふこと曾より識るがごとくにせよ。それあづかり聞くことなしといふをもつて、公の務をな防ぎそ。
 十四にいはく、群臣・百寮、嫉み妬むことあることなかれ。われすでに人を嫉むときは人またわれを嫉む、嫉み妬む患へその極まりを知らず。このゆゑに智おのれに勝るときはすなはち悦びず、才おのれに優れるときはすなはち嫉妬む。ここをもつて、五百にて後いまし今賢に遇ふとも、千載にてももつてひとりの聖を待つこと難し。それ賢しき人・聖を得ずは、なにをもつてか国を治めん。
 十五にいはく、私を背きて公に向くは、これ臣の道なり。すべて人私あるときはかならず恨みあり、憾みあるときはかならず同ほらず、同ほらざるときはすなはち私をもつても公を妨ぐ。憾み起るときは、すなはち制に違ひ法を害る。故初めの章にいはく、上下和ひ諧ほれといへるは、それまたこの情なるかな。
 十六にいはく、民を使ふに時をもつてするは、古の良き典なり。故に冬の月に間あり、もつて民を使ふべし。春より秋に至るまでにて農桑の節なり、民を使ふべからず。それ農せずはなにをか食はん、桑らずはなにをか服ん。
 十七にいはく、それ事、独り断むべからず、かならず衆とよく論ふべし。少けき事はこれ軽しく、かならずしも衆とすべからず。ただ大いなる事を論ふに逮んでは、もしは失りあること疑はしきときあり、故に衆とあひ弁ふるときは辞すなはち理を得。
 
まとめ
釈尊の在世年代
 釈尊(お釈迦さま)の在世年代で、決定的なものはありません。インドにおいては、釈尊だけではなく、龍樹菩薩は紀元後150年から250年くらいに、世親(天親)菩薩は紀元後400年から480年くらいに活躍された方だというように、おおまかにしか分かっていません。釈尊の生涯で明確なことは、入滅が80歳であることぐらいで、他の事績は伝承によって種々の相違があります。釈尊の在世年代については、生涯が80年であることから、その没年を決定することを主題とした仏滅年代として論じられてきました。日本においては、以下の四つ代表的な説があります。
(1) 紀元前566年〜486年  (高楠順次郎説)
(2) 紀元前564年〜484年  (金倉圓照説)
(3) 紀元前466年〜386年  (宇井伯寿説)
(4) 紀元前463年〜383年  (中村元説)
また、現在東南アジアの国々で、仏教行事において採用されているのは、
(5) 紀元前624年〜544年です。現在、日本の学界では(4)の年代が一般的です。
 ここで、近代における釈尊の在世年代論に関して有力な学説を概観しておきます。セイロン(現在のスリーランカー)の『島史』や『大史』による伝承によって、1912年にドイツのウイルヘルム・ガイガー氏が算出して入滅を紀元前483年としました。その後ドイツのヘルマン・ヤコービ氏も同じ資料で紀元前484年と算出しました。日本の学者では金倉圓照氏がヤコ−ビ説に賛同しました。また、ドイツのマックス・ミュラー氏は、バラモン教やジャイナ教の資料によりセイロン伝を見直して、紀元前477年を弾き出しましたが、最近では支持者は見当たりません。
 ガイガー説とヤコービ説の一年の違いは、セイロンの王の在位年数の算定の違いによるものです。この両説は、釈尊の入滅後、毎年一つずつ墨点を加えたとされる「衆聖点記〈しゅしょうてんき〉」にもとづく釈尊入滅年代とほぼ合致します。この衆聖点記説は、中国の『歴代三宝紀〈れきだいさんぽうき〉』が伝えるものです。それによれば、斉の永明7年(489年)に僧伽跋陀羅〈そうぎゃばつだら〉が『善見律毘婆沙〈ぜんけんりつびばしゃ〉』を翻訳した時、975個目の点を加えたというのです。逆算すると、紀元前485年に入滅されたことになるのです。高楠順次郎氏は、この説に考察をくわえて、入滅を紀元前486年と算定しました
 先のセイロン伝は、釈尊入滅から有名なアショーカ(阿育)王の即位までを218年間とし、その間に五人の王がいたとしています。宇井伯寿氏は、五人の王がそれぞれ平均して40年以上も在位したことになる218年間を長すぎると考えました。そこで、漢訳の伝承をもとに、アショーカ王即位を紀元前271年とし、釈尊入滅から116年後と算定しました。これによれば、釈尊入滅は紀元前386年となります。さらに、中村元氏は宇井説を受けながら、アショーカ王の即位年代を紀元前268年と修正して、釈尊入滅を383年としました。 現在の日本では、釈尊の在世年代を中村説の紀元前463年から383年と見ることが主流となっていますが、西欧の学者の多くはセイロン伝を採用して、紀元前566年から486年としています。釈尊の在世年代を確定することは仏教学インド学では一つのテーマではありますが、現段階ではこの約百年の相違を解消して、決定的な年代を出すことは不可能です。
仏教とは
 仏教とは、釈尊(お釈迦さま)が説かれた教えです。釈尊は、生・老・病・死という人間の苦悩を問い、その答えを求めて29歳の時に出家されました。その出家の動機となった問いの内容が「四門出遊〈しもんしゅつゆう〉」の逸話として伝えられています。6年間の求道の末、釈尊は35歳の時ブッダ・ガヤーで悟りを開かれ「仏陀〈ぶつだ〉」となられました。これを「成道〈じょうどう〉」といいます。釈尊は、問いに対する答えを見い出されたのです。 仏陀となられた釈尊は、苦悩する人々を救い導くために法を説くことを決意し、サールナート(鹿野苑〈ろくやおん〉)で五人の出家者(五比丘)に最初の説法をされました。
 これを「初転法輪〈しょてんぼうりん〉」といいます。釈尊はその悟りを言葉にして説かれたのですから、仏教とは「仏陀の説かれた教え(仏語)」なのです。
 釈尊は80歳で入滅されるまでの45年間、すぐれた医者が病人に応じて薬を与える(応病与薬〈おうびょうよやく〉)ように、苦悩する人々に応じて法を説かれました。これを「対機説法〈たいきせっぽう〉」といいます。釈尊が説かれた教え(法)は苦悩する多くの人々に応じたものですから、一様ではありません。したがって、釈尊がクシナガラで入滅されて後、第一結集〈だいいちけつじゅう〉でまとめられた「教説(経)」や「規則(戒律)」もバラエティに富んでいます。しかし、その多くの教えはいずれも、一人ひとりが苦悩を超過して悟りに至り、仏に成る教えなのです。この意味で、仏教とは、仏語を信じ実践して「仏陀に成る教え」でもあります。
 弟子の阿難とともに、釈尊は伝道教化の最後の旅をされました。その途中、体調をくずされた釈尊は、阿難に自らの入滅を告げられます。釈尊亡き後、自らの歩む道に不安をいだいた阿難は、お釈迦さまが亡くなられた後、私は誰の教えによって悟りへの道に入ることができるのでしょうか。と嘆き悲しんで質問しました。これに対して、釈尊は、
「阿難よ。嘆き悲しむことをやめよ。親しきものは離れ、栄えるものが衰えることは常に汝に語ってきたことではないか。世は無常にして、生まれたるものは必ず死に至らなけらばならない。」と「諸行無常〈しょぎょうむじょう〉」の教えを説かれます。続いて、自らが亡くなった後は、「自らを灯明とし自らを所依とし、法を灯明とし法を所依とせよ。」
と教え諭されています。これが有名な「自灯明〈じとうみょう〉・法灯明〈ほうとうみょう〉」の教えです。「自ら」とは法という灯火によって照らされた自己自身のことであり、「法」とは自らを照らす法のことです。つまり、法に照らされた「自ら」を依り所にし、その自らを照らす「法」を依り所とするということなのです。
 釈尊入滅後のすべての仏弟子・仏教徒は、先の阿難の問いを自らの問いとして受け取りました。その意味で、この「自灯明・法灯明」の教えは、時代や地域を越えて、釈尊の遺言の説法といわれています。釈尊入滅後、仏教教団の中に多くの部派(グループ)が生まれました。それは戒律に関する解釈の相違が決定的な要因となったと伝えられています。それだけではなく、教えの解釈の相違もありました。つまり「経」と「律」について解釈を同じくするものが集まって、部派ができたのです。
 大乗仏教は、部派の学説を批判し、教え(法)について部派と異なった理解をします。その大乗仏教に思想的根拠を与えたのは龍樹〈りゅうじゅ〉菩薩です。龍樹菩薩は、釈尊の説かれた「縁起」と「無我(無自性)」を重視し、それを「空〈くう〉」の論理で説き示しました。それを「空の思想(中観〈ちゅうがん〉思想)」といい、その流れを汲むグループを「中観学派」と呼びます。同じく、「縁起」と「無我」を中心としながらも、「空」について龍樹菩薩とは異なった解釈をし、瑜伽行〈ゆがぎょう〉という実践を重視するグループが生まれました。それを「瑜伽行唯識〈ゆがぎょうゆいしき〉学派」と呼び、その大成者が世親〈せしん〉(天親〈てんじん〉)菩薩です。その学派の思想を「唯識思想」といいます。この二つの学派は、釈尊の残された教え(法)についての解釈の違いから生まれたのです。つまり、一人ひとりにとって自らを照らす教え(法)と自らが依り所とする教えに対する理解や解釈の相違から、多くの部派や学派が生まれたのです。
 中国や日本にはいくつかの宗派があります。それぞれ依り所としている経典が異なるからです。それは、それぞれの宗派の開祖(宗祖)が釈尊(仏陀)の残された教え(法)の何を依り所とされているかの相違なのです。
 浄土真宗の宗祖は親鸞聖人です。親鸞聖人は『仏説無量寿経〈ぶっせつむりょうじゅきょう〉』『仏説観無量寿経〈ぶっせつかんむりょうじゅきょう〉』『仏説阿弥陀経〈ぶっせつあみだきょう〉』を所依の経典とされました。特に、『仏説無量寿経』を真実の教とされています。 釈尊入滅後、インドでは部派や学派が生まれ、仏教が伝わった中国や日本では宗派が生まれました。部派・学派・宗派というグループを通して仏教に聞く、仏教に学ぶとしても、それぞれのグループが仏の教えの何を中心として受けとったのかを知っておくことが大切です。それぞれの開祖・宗祖といわれる方々が何に苦悩し何を求め何を得られたかということが重要なことです。