3日目 9:00ゆっくり 霧島ホテル出発 朝の散歩に行った方から気温1,5度というお話が 昨夜はこの低気温でお風呂の湯気すごく 立ち湯は早々に女性も楽しめたそうです レディースタイムは当然ながら 混浴時間帯も女性居られたそうで… |
|
お湯の滝見ながら昨夕見られなかった紅葉の道へを | |
すこし紅葉が残って きれいな景観を楽しみつつ 牧場へ |
|
高千穂牧場へ 対面には高千穂の峰 |
|
ちょっと坂道が続きますが景色を眺めながら | |
新燃岳は水蒸気見えない状態 足湯を楽しむ人、乳製品お肉加工品等々お土産を買う人 10:10出発 |
|
11:25 「曾木の滝」到着 木製の展望台が出来ていましたが、まだ上流の旧橋は残った状態 |
|
晩秋にしては水量があって 景観も滝 梅雨時期がすごいそうですが、雨の中には… |
|
茶店2階で「鯉料理昼食」 昨日と同様に名物ということで依頼しましたが 好き嫌いが。 反省点としてメモメモ。 12:454出発 人吉へ |
|
真宗仏光寺派の楽行寺様へ 予定より早め13:40到着 |
|
早速にご住職から まな板・傘に隠されたご本尊様等史料見せて頂きながら 人吉のかくれ念仏史話を |
|
最近見つかった仏像で「おしゃかになった」言われも含めて ご説明を頂く |
|
まな板の中に隠された御絵像様 | |
手作りの資料集頂き、テーブル上の史料拝見 15:10出発 |
|
八代駅に向かう前にお土産も で、焼酎「白岳(はくたけ)」の蔵本へ15:30到着 くまもんグッズを購入 |
|
続いて味噌 醤油の蔵へ | |
16:20 八代駅へ向け人吉出発 高速道路使って |
|
17:05 新八代駅からすぐのお店、物産館へ時間調整と 最終お土産買い物へ 出始めの ばんぺいゆ がデンと入り口に |
|
松中選手の博物館が隣接 | |
物産館すぐ向こうに見える 新八代駅到着17:30 |
|
構内に八代亜紀さんの絵が掛けてあるので拝見 お土産物は無し |
|
18:10 新八代発「つばめ360号」で博多へ向け出発 | |
19:11博多駅到着 八代より暖かく感じる気温でした |
|
19:15 新幹線広場で解散 お疲れさまでしたー。 |
|
事前学習として16日講で 「さつまのかくれ念仏 甍の涛」VHSビデオ一緒に拝見 本願寺派鹿児島別院HP紹介文コピー配布。 旅行社は日本旅行 福岡支店 担当者 東(ひがし)さん |
今回の旅で求めた資料 ●鹿児島別院で「今につづく念仏の灯火〜かくれ念仏〜」DVD ●願立寺で「新編 真実に生きた人々 薩摩のかくれ念仏」 真宗大谷派鹿児島別院発行 ●都城の安楽寺で「かくれ念仏と史跡ご案内」 安楽寺かくれ念仏洞保存会編 ●人吉の楽行寺で「かくれ念仏の里をたずねて 相良藩における真宗(一向宗)禁制の遺品の数々とその歴史」 ●知覧ミュージアムの映像資料は現在販売無しとのこと かくれ念仏のリーフレットは入り口に |
真宗大谷派鹿児島別院別院に かなり史料があるというお話が… 一部展示してあるということなので いつかは拝見したい。 水俣の源光寺様(さつま部屋)は今回は予定合わず断念 次の機会には参りたい 東西南北に散在するため 二泊三日でも厳しいという感想 旅の楽しみ、観光も入れると更に… |