お念珠は 仏様に礼拝する 大切な法具です。 聖典やお念珠は 床や畳の上に 直接置かないよう にしましょう。 お念珠は 房を下にたらし 両手にかけましょう。 普段は左手に持ちましょう。
お線香は 立てません。 故人が 好きだった タバコも 供えません 『ほとけの子ども カット集』
から加工

浄土真宗本願寺派少年連盟編集
お焼香の回数は 1回です。 お香は 額に押し頂きません。 ご法事では お香・香炭を 準備しましょう
リン(カネ)は 読経の時だけ 使います。 お線香をあげる時 お焼香では リンは 打ちません。 胸の前で指をそろえて 両手を合わせましょう。 下を向かず  阿弥陀様を拝見し 声に出して お念仏申しましょう。 回数に決まりはありません。
一呼吸半程 お念仏申した後 頭だけ下げるのではなく ゆっくりと  上体を45度くらい 前に傾けましょう
写真見出し 1
写真説明 1
写真見出し 2
写真説明 2
写真見出し 3
写真説明 3