妙 福 寺 縁 起

「縁起」とは、辞書によるといろいろ意味が出ますが、「寺院などが建つようになった由来、また、その文書」という意味があります。

 先日ある年回法事の後のお斎
(とき)の席、郷土史にご関心がある方から「あんたは妙福寺第13世住職なんやネ」ということから、妙福寺について種々ご質問を頂く中、私があやふやな返答をしてしまいました。

 そこで、妙福寺住職としての不勉強を痛感し、断片的な資料等をつなげ、「妙福寺の縁起」を残そうと思っている次第です。
 書物文献等から少しずつ紹介していきます。乱雑なページになることご了解下さい。

 
資料書物は著作権もありますのでPDF形式で表記資料添付します左側メニュー下段(Adobe Reader) バナーから無料ソフトをダウンロード下さい。
 元号と西暦については http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/bookmark/gengo元号西暦変換&goo辞書」を使いました。

       資料はこちら(PDF形式です)

  どうぞ、資料等ご存じの方は
      ご教授ご協力頂ければ幸いです。


 昭和57年11月 西 義助先生が出された『ささぐり くらしの四季』の篠栗町内神社仏閣紹介に妙福寺のことが記載されていますが、
ここでは『篠栗町誌』民俗編(平成2年篠栗町発行)町内の神社仏閣についての記載を基にさせて頂きます。

 妙福寺について『篠栗町誌』民俗編
273n(平成2年篠栗町発行)
「『筑前国風土記』には、「妙福寺 真宗 仏堂四間四方 篠栗山と号す @博多万行寺に属せり。 慶長九年十一月本山より木仏寺号を許さる」と書かれています。
 なお『糟屋郡誌』には「真宗 妙福寺 大字篠栗に在り 神智山と号し 真宗西派に属せり A善正と云う僧筑後より来し 延宝二年甲寅 初めて寺を建つと云う 境内二百四坪 門徒百二十戸」と書かれています。
 慶長九年(1604年)に木仏寺号を許されて、四間四方のの仏堂が有った事を元禄時代に書かれた続風土記に記されているのに、B郡誌は延宝二年(1674年)に初めて寺を建つ と記されているのは不審に思われます。また山号は「篠栗山」「神智山」と別名になっていますが、現在宗教法人としての認可は「滝江山」(『郡誌』では「滝」の字・現在は「龍」)とであります。
 妙福寺は始め 篠栗町中町二組に有った最初の村役場の所に在寺になっていました。しかし明治十九年と 同三十一年の篠栗街並みの大火に二度相遇 街並みから離れ、C現在地に新築移転になっています」
と載っています。

 この記載を基に@〜Cを中心に判ったことを記していきます。

 @「万行寺に属せり」とありますが、萬行寺様とは、
         普賢山 萬行寺

〒812-0038 福岡市博多区祇園町4-50 (092)291-1556
「福岡市お寺巡り」HPから
年譜
1529年
(享禄二年)
七里隼人が、蓮如上人の命により建立。
備考
 末寺70余の筑前国触頭となった。また、明治時代の住職七里恒順は、真宗の名僧といわれた。
『筑前国続風土記拾遺 上巻』より (西暦入れました)
 真宗西本願寺に属せり。寺説に開基の僧を性空と云。山城國宇治郡山科の人なり。初ハ武夫にて七里隼人と称す。明應中蓮如上人に謁し發心して僧となり本州博多に来り普賢堂町に住せり。
 天文十年(1541年)本山より弥陀の影像をうけ寺号を許され二世理慶に至て馬場町に寺を造立せり。
 天正中本願寺顕如上人大坂籠城の時當寺五世正海兵器を笈の中にこめ忍ひて城中に入戦功有。同九年當寺に住職す
。慶長七年(1602年)東照神君の台命にて真宗東西両派分れ新門本門と号す。興雲公本州の真宗は悉く本門の西派とし給ふ。其時西海を伏見に召れ其旨を命し給い且一派の觸頭を司らしめらる。此頃興雲公當津の徳永宗也に命し給ふ御書此寺の什宝として今にあり。
 寛永十七年(1640年)十世正讃寺号を光行寺と称せしか、寛文五年(1665年)九月本山の命有て万行寺に復す。此地寺内狭かりしかは公廰に願ひて今の所に寺を移せり。
末寺七十四ヵ寺寺内に松一株あり。幹周二間許にして甚高からす。枝四邊に伸び圓蓋廣く其經一二三間の地を覆へり。什物に足利嘉昭書 顕如上人書 準如上人書 門跡の坊官より來れる書簡数通あり。又正海か時持し武器なと傅はれり。

 萬行寺様とは、末寺70余の筑前国触頭であったお寺様です。

 
『筑前国続風土記拾遺』青柳種信著には(平成5年 福岡古文書を読む会校訂本87n)
 「妙福寺 宿内に在 真宗西博多万行寺の末也。善正という僧筑後より来住し延宝二年此寺を建立す。慶長九年十一月本山より寺号木仏許さる」
と記されています。

 
A「善正と云う僧筑後より来し」とありますが、筑後について記します。現在、吉井町字福益内畑に妙福寺という真宗大谷派(お東)のお寺様があります。
 その歴史については『吉井町誌』1巻の141n
 「当寺は筑後国生葉郡星野城主星野右衛門大夫鎮実(左近大輔鎮実)が貞永元年(1232年)二月に菩提所として建立した。創建時は天台宗 後に禅宗となり金谷山延寿寺と称した。後に鎮実の裔、福丸城主星野下野守鎮康の息民部亮実親は住職空西を導師として剃髪し了西と号し、後嗣となって真宗に転じ、妙福寺と称した。(寛文開基帳には大永元年1521年空西開元すとある)当主は第十八世延寿寺唯称である。境内に願入庵あり、前寺で星野一時氏が住している。 B明暦元年(1655年)有馬家二度目の西本願寺派追放の折、該当寺院として追放をうけ、筑前に亡命、篠栗に西派の妙福寺を開創した」
と記されています。 

 「豊薩軍記」にその様子が事細かに記されていますが、天正十四年(1586年)九州制覇を目論見、北上して来た鹿児島の島津軍勢に星野家が味方しますが、九州侵攻を目指す豊臣秀吉の援軍である地元福岡の立花軍勢と関門海峡を渡って侵攻して来た毛利の連合軍と、現福岡県篠栗町の山城、高鳥居城にて激戦。総力を上げて戦うが劣勢はどうにもならず星野領主及び一族兵士が全員戦死(星野吉実・吉兼は現在の二又瀬あたりで討ち死、付近の農民は二人の武勇を称え首を埋め、塚をつくって弔ったそうです。それが今の吉塚と言われるそうです)された若杉山が見える場所として、篠栗にお寺を建てられたのではないでしょうか。
 縁あって『金谷山 妙福寺の由来』という吉井町の妙福寺縁起を調べられた小冊子を、妙福寺に頂きましたが、吉井町誌に記された内容が更に細かくやさしく記されていることでした。現在関連事項を読み調べしております…。

 さて、篠栗の地での事は、
 
昭和10年12月 清原 陀仏郎氏が出された『藤 金作翁』349nに
「藤家は浄土宗の門徒、菩提寺は篠栗村金出の珠林寺である。……一家の仏縁は明治二十五年十二月、翁が自分の長女として襁褓から育て上げた愛姪クラ女を居村の真宗寺院妙福寺に入嫁せしめた機縁によっていよいよ濃く深くなったのであった。
 明治十九年、その妙福寺が不幸にして祝融の災いに遭った時には、翁は堂宇新築に瓦代を寄附したが、其後また再度の炎上で移転再建に事決するや、C(明治)二十七年五月、同寺地及び祠堂田として田三反九畝十八歩を寄附し、(明治)三十五年十月更に本堂再建費及び本尊仏宮殿並に荘厳費として金壹千五百圓を寄附した」と記してあります。


 
   ●妙福寺についてわかったことをまとめて繋げてみます
貞永元年(1232年)二月
筑後国生葉郡星野城主星野右衛門大夫鎮実(左近大輔鎮実)
が菩提所として建立。創建時は天台宗 後に禅宗となり 金谷山 延寿寺と称した。
 鎮実の裔、福丸城主星野下野守鎮康の息民部亮実親が住職空西を導師として剃髪し了西と号し、後嗣となって真宗に転じ、妙福寺と称した(寛文開基帳には大永元年(1521年)空西開元すとある)。

明暦元年(1655年)
有馬家二度目の西本願寺派追放の折、該当寺院として追放をうけ、筑前に亡命、篠栗に西派の妙福寺を開創
。(当初は篠栗宿内の造り酒屋の一角を借りての説教所だった模様)           
          
 
約20年かかって妙福寺本堂が篠栗の地に建立されるまでの経緯は現在資料集め中です。

延宝二年(1674年)
篠栗宿内に在 黒田藩の許可を得てから
本堂建物が建つ。

 そこに御安置されていたのが慶長七年(1602年)に真宗が東西本願寺に分かれ、慶長九年(1604年)十一月本山(西本願寺)より木仏寺号を許された西本願寺派追放の折に筑後から持ち出されたものであったのだろう(『拾遺を読むと他寺のご本尊について本山の「証文」が無い時には「証文なし」と記してある)。
 妙福寺は篠栗宿駅内 篠栗町中町二組に有った最初の村役場の所(現在の中町公民館付近)に在寺。

明治十九年(1886年)、
妙福寺火災に遭う


明治二十七年(1894年)五月、
藤金作氏から妙福寺寺地及び祠堂田として田三反九畝十八歩を寄附いただく。

明治三十一年(1898年)
篠栗街並みの大火に二度目の相遇。

明治三十五(1902年)年十月
街並みから離れた現在の篠栗小学校南側に建つ妙福寺本堂庫裏再建工事準備等が行われていた。
  また、現在の妙福寺建立に際しての住職のこと、ご門徒のご助力についても詳細資料収集中です。