文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


合掌の心
○ 如来さまへのごあいさつは、合掌(ガッショウ)にはじまり 合掌におわります。
○ 礼拝(ライハイ)は祈ることではなく、仏徳(ブットク)への感謝と讃嘆(サンダン)ですから、「お礼をする」ともいいます。力まず自然な気持ちで、しかも怠りなくつづけましょう。


お念珠(お数珠)
○ 念珠(ネンジュ)は、仏前で礼拝(ライハイ)するときにかける法具です。
○ 念珠は大切な法具ですから、ていねいに取り扱ってください。投げたり、畳の上に直接おいたりしないようにしたいものです。
○ 家族のひとりひとりが、かならず念珠をもちましょう。
○ 念珠のもちかた合掌(ガッショウ)のときは両手にかけて、ふさを下にたらし、親ゆびでかるくおさえます。合掌しないときは、左手にもちます。


合掌・礼拝のしかた
○ 両手を胸の前に合わせて、指をそろえて約四十五度上方にのばし、念珠をかけて親ゆびでかるくおさえます。
○ 肩、ひじをはらず自然に、目は御本尊(ゴホンゾン)の方にむけ、そして静かに念仏します。念仏は、「南無阿弥陀仏(ナモアミダブツ)」と数回となえます。
○ 礼拝(ライハイ)は、合掌したまま上体を約四十五度かたむけてお礼をし、上体をおこしてから合掌をときます。焼香の作法
○ 立って行う場合、焼香卓(ショウコウジョク)の二、三歩てまえで御本尊(ゴホンゾン)に一礼し、進んで香を右手でつまんで、いただかずに香炉(コウロ)のなかに一回入れ、合掌・念仏・礼拝し、二、三歩さがり一礼して退出します。
○ 焼香のとき、導師のまえを通るときは一礼します。
○ すわって行う場合もおおむねこれに準じます。
○ 焼香(ショウコウ)のときの注意
  ・香をたくまえには合掌しない
  ・香をたくのは、一回でよい
  ・香を、おしいただかない
  ・焼香のときリンをたたかない


お仏壇 
仏壇を安置するわけ
○ 仏壇とは、迷える私たちをお救いくださる 阿弥陀如来さまを ご安置するために置くもので、最も尊厳な場所であり、家庭生活の中心となるものです。
○ うちには亡くなった人がいないから、仏壇はまだいらないと考える人がいますが、とんでもない間違いです。仏壇は、死者や位牌のためのものではありません。日々を生きる力のもとである如来さまのお慈悲に、私があう場所なのです。
○ 仏前に家族そろっておまいりして、謙虚に如来さまの大悲を仰ぐ家庭こそ、本当に幸せな家庭といえるでしょう。 

仏壇を安置することについて
○ 仏壇をもとめることについて、さまざまな迷信や誤解があるようですが、そんなことにとらわれないようにしましょう。新たに仏壇をもとめることは、家庭に心のともしびが ともるめでたいことです。そのときには ご住職に相談して、入仏式(入仏法要)をおつとめいたしましょう。
○ 新夫婦が別な場所で 世帯をもつ場合は仏壇を、それができぬ場合は 御本尊と『浄土真宗聖典』 および『浄土真宗必携(ヒッケイ)』だけでももたせ、その地のお寺や別院で教えを聞くよう、すすめたいものです。 


御本尊と脇掛
○ 浄土真宗の御本尊(ゴホンゾン)は阿弥陀如来です。この阿弥陀如来を、親鸞聖人は、南無阿弥陀仏(ナモアミダブツ)(六字名号)とも、南無不可思議光如来(ナモフカシギコウニョライ)(九字名号)とも、帰命尽十方無碍光如来(キミョウジンジッポウムゲコウニョライ)(十字名号)とも示されました。御本尊には、阿弥陀如来の絵像か木像、または六字名号の三種類があります。
○ 掛け方は、御本尊を中央に、向かって右側に十字名号、左側に九字名号を掛けます。または、中央に御本尊、右側に親鸞聖人の御影(ゴエイ)、左側に蓮如上人の御影を掛けます。
○ なお、中央に六字名号の御本尊をかけることもあります。
○ 絵像と名号は、本山・参拝部の法物係に、それぞれの冥加金をそえて申し出れば交付されます。また、所属寺ご住職に相談すれば、取り次いでもらえます。
○ 仏壇には、他宗派のお札、お守りなどは置きません。


お荘厳
荘厳(ショウゴン)のしかた
○ お荘厳というのは御本尊を中心としたいろいろの「おかざり」のことです。
○ 仏壇の中の仏具などの名称

五具足(ゴグソク)
○ 花瓶(カヒン)一対、ろうそく立一対、香炉一の五点でかざるのを五具足といいます。
  
○ 足の三本あるものは、その一本がてまえにくるようにおき、耳のあるものは正しく左右にむけます。
○ 報恩講、年忌、新年、盆など、あらたまった場合に五具足を用い、ふだんは三具足にしておきます。 

三具足(ミツグソク)
○ 五具足のうち花瓶一、ろうそく立一の二点をはぶいたものを三具足といいます

四具足(シグソク)
○ 仏壇の上段に上卓(ウワジョク)のあるものは、その上に四具足を置きます。
○ 四具足の
華瓶(ケビョウ)には水を入れて、樒(シキミ)など青木のものをもちい、色花はさしません。 

打敷(ウチシキ)・水引
○ 仏事などの特別のときにかけるもので、普段はしまっておくならわしです。
○ 冬・合用と夏用がありますので 時期に合わせお荘厳下さい。。
○ 色を使いわけることは家庭ではむりかもしれませんが、よろこびのときや一般の仏事には色ものや金色の系統のもの、悲しみのときには白や銀色のものをつかいます。 


お花の供えかた
○ 前卓(マエジョク)の花瓶(カヒン)の花は、四季それぞれに適当なものを供えますが、毒花やとげのあるもの、悪臭のあるものはさしひかえます。造花はつかいません。
○ 葬式、中陰など、悲しみのときには、赤い色の花はさけます。 


お香
○ 香は、インドに起源をもつ礼拝(ライハイ)の要具で、塗香(ズコウ)、割香、抹香(マッコウ)、線香などがあります。
○ 線香は立てずに、みじかく折って横にしてたきます。本数に規定はありません。
○ 抹香や割香などは、香炉にあらかじめ、炭火を入れておき、焼香のときたきます。 ご法事の時には準備しましょう。


お仏飯
○ 
お仏飯は、毎朝お供えします。下げるのは昼まえにするのが原則ですが、朝のうちに下げて、暖かいのをいただいてもかまいません。
○ 水やお茶は供えません。 


御供物
○ お仏壇の所定場所以外に 供物台を置かれた方が飾りやすいです。
  
経机は聖典・お念珠だけを置くものです。五具足お荘厳やお供えのためには 台をご準備下さい。
○ 日常はお仏飯を ご本尊前に供えますが、報恩講など仏事のときは、打敷をかけ、お供物を供えます。
○ 中央に近いところに、もち、両側に菓子、果物の順に、それぞれ対にして供えます。
○ 魚、肉のたぐいやお酒等嗜好品類は供えません。


御仏壇の掃除
○ お仏壇 お仏具はやさしく取り扱い 掃除しましょう。
 金具は塩分を嫌います。錆び・変色の原因になりますので 出来れば専用の手袋も 毛ばたき等と共にご準備下さい。
 毛ばたきで かるくほこりをとり、花瓶の水をこぼさないよう 注意してかえ、花をさしかえたりします。彫刻は特に注意して 埃を毛ばたきで軽く払う程度にして下さい。
○金箔のところはみがいたりしないように。
 手を触れたしないように気をつけます。キズ・変色の原因になります。
○報恩講・新年・盆・年忌法要などのときに、とくに入念な掃除をし、仏具をみがき、香炉の灰をきれいにします。お焼香(お香・炭)の確認準備も一緒に。
○吊り燈篭の電球は熱でソケットがゆるむことがあります。時々締め直してご使用下さい。

  ご不明な点詳細等は 所属寺・近隣寺院ご住職・坊守までお問い合わせ下さい。