妙福寺寺護持形 もやい墓 呼 称「 |
〒811-2405 福岡県糟屋郡篠栗町中央6丁目30-1 (篠栗小学校南門正面) |
宗教法人 妙 福 寺 (浄土真宗 本願寺派) 福岡教区 粕屋組所属 管理者 妙福寺 住職 |
2003年(平成15年)3月16日建立 |
・お申し込み者 故人様の宗教宗派は問いません (但し、浄土真宗 本願寺派 妙福寺自派典礼権への合意を要します) ・生前の申し込み・既存遺骨受け入れ(改葬:お骨の引っ越し)、共に可 ・納骨の際は火葬埋葬許可証明書又は改葬許可証等添付が(「墓地、埋葬等に関する法律」に基づき)必要です。 |
●もやい型納骨方法は3形態です ①基壇納骨区画型 (定形納骨容器一基) 「倶会一処」の 基壇区画に納骨護持。 受け入れ順に並べて安置します。お隣には別家・他の方のお骨容器が 並ぶ形となります。墓石簿で各容器管理しますので 基壇内での移動は出来ません。戸別納骨区画から複数容器の 各移骨は隣り合っての納骨となります。 各個別納骨容器で安置致します。必要に応じて小納骨容器での 納骨となります。(各容器蓋裏面・底に故人お名前を記します) 香炉・花瓶・蝋燭台の奥にご安置します。 残骨があれば石塔中央に合祀します。 ![]() ②個別(戸別)区画 現在受付区画無し ③特別納骨区画 個別(戸別)区画を年限なしで永代安置致します。 (最上段から2段 詳細は住職にご質問下さい) ●全納骨容器は構造の通り「地上型」でご安置致します。 豪雨等でも雨水、入りこむことはありません。 ●法名等は 各希望により黒御影石板墓誌に刻字標記します。 ●永代墓納骨者の過去帳(法名・俗名・ご命日記載録)は本堂内に安置、 受付書類等は耐火金庫にて保管しています。 ●公共交通機関もご利用しやすい環境です。 ●妙福寺所在地は土石流「警戒区域」「浸水想定区域」等には入っていません。 参照 : 篠栗町防災マップ |
●永代主旨に極力適うよう石材にこだわり 構造設計 施工業者は選定しました。 設計施工 享保2年創業 ㈱國松石材 ![]() 構造計算 一級建築士事務所(株)陽設計事務所 福岡市中央区大手門3-11-20 |
①基壇への納骨 納骨 1お骨壺(直径約170㍉・5寸お骨壺で) 100,000円 1お骨壺に合葬での納骨可です。 ![]() 左が5寸お骨壺、右が将来 永久的に安置する小納骨容器(妙福寺で準備します)です。 残骨があれば「倶会一処」塔内中央で合葬します。 ●石板の墓誌(写真) 各1枚(250㍉/65㍉) 118,000円(1回刻字代金含む) (黒御影石板・一面刻字 4行まで可能 一度刻字後の追加は実費で出来ます。 ![]() |
○護持委託契約約款(抜粋) ●妙福寺門信徒会会員は 冥加金・護持期間の優待(Q&A含)しています。 ・冥加金の分割納入制度は当方では設けておりません。 基壇納骨費用を抑えたい方はご相談ください。 ・御骨容器(5寸お骨壺)は各ご準備下さい。 ・ご納骨の際に、ご遺骨に添えてある火葬・埋葬許可証明書等を確認致します。 証明書類記載の申請者様お名前とお骨ご持参された方のお名前が違う場合には、 事前に「委任状又は承諾書(印鑑証明を添えて)」又、続柄が明確に判るものをご準備下さい。 「墓地、埋葬等に関する法律・施工規則」に則り、煩わしいことかとは存じますが納骨・「改葬についての承諾」の有無の確認 のため、委任状又は承諾書と印鑑証明を必要に応じて各お申し込みに際しお願いしています。詳細はご相談・お問い合わせ下 さい。 ○納骨堂型 お問い合わせ多いため新規納骨壇設置しています。問い合わせご相談受け付けます。 |
●ご不明な点は お問い合わせ下さい。 お問い合わせの場合「もやい墓・倶会一処(くえいっしょ)について」(納骨堂とは違う旨で)と添えて お問い合わせ下さいますよう御願いします。 連絡問合わせ先 ℡092-947-0493 |